DAY9

君はメルマガで億万長者になる

 

 

「ケンジ、今日は楽しい日だな!!

 

俺もこうやって誰かにものを教えていると、

すごく楽しくなってくるよ!!」

 

大富豪は心から楽しそうだ。

 

「ケンジ、君と話していると本当に元気が出てくるよ。」

 

「いえいえ、僕はとても勉強になっていますし、好意に甘えてしまい、悪いですよ。」

 

「いいんだよ。気にすることはない。

 

与えれば与えるほど、入ってくるもんだ。

君に教えることは、僕の勉強になっているんだよ。

 

・・・3年後、100倍にして返してくれたらいいよ!!!

ハッハッハッ!!!」

 

 

つられて、私も笑ってしまった。

 

大富豪は、どこまでも気さくで、どこまでも優しい。

 

彼には溢れるエネルギーがある。

一緒にいると、どんどん力が出てくる。

 

不思議な人だ。

 

気づけば、Google本社へ着いていた。

 

 

当時の私には分からなかった

 

本当に、このセッションで受けた教えが、100倍以上の価値をもたらすなんて・・・。

続 き を 読 む に は 無 料 登 録 が 必 要 で す 。

こんにちは。リードコンサルティング代表の小谷川拳次です。今回、ご登録者限定で全14回のメールセミナー形式にて、ソーシャルメディアに関する特別な集中プログラム
「シリコンバレー発 成功物語 ソーシャルメディア大富豪の教え」を公開します。

この集中プログラムは、完全無料で参加いただけます。
今すぐ無料登録して、このプログラムにご参加ください。

メールセミナーの配信は、ご登録いただいた翌日から開始となります。

2012年にビジネスで素晴らしい飛躍を遂げて頂くためにも、
ぜひこのエッセンスを有効活用してください。

この集中プログラムが、あなたのお役に立つことができれば、これ以上嬉しいことはありません。あなたのビジネスの成功を、心から応援しております。

メールアドレス:
Facebookにコメントを寄せてくださった仲間たちの声
  • 福田 芳人 小谷川さまから直接ご返信いただき

    嬉しいです。

    ありがとうございます。
    2011年3月9日 10:38 · · 5
  • 小川 好彦 物事はすべて、相手を思いやることから始まるんですね!
    誰かを思う気持ちが与えることにつながり、与えることによって信頼が生まれる。信頼されて初めてお金がついて来る!
    些細なことでも、怖がらずに与えて行きたいと思います。
    2011年3月9日 10:39 · · 8
  • 進藤 智貴 Ustreamの創業ストーリーが興味深かったですね。
    ビジョンが素晴らしいですね。共感しました。
    小谷川さん、今日もありがとうございました。
    Day.10が待ち遠しいです!
    2011年3月9日 11:01 · · 6
  • フクイ レン ちょっと思ったことですが、これからは全ての人が芸能人のように情報発信する時代になるので、たとえば男性でも動画撮影する時にメイクをしたり、スタイリストを雇うなどの需要が増える気がしました。僕も可能なかぎり良い情報を、可能な限りよい方法で提供していきます!
    2011年3月9日 11:04 · · 8
  • 向笠 圭治 面白い!私も目の前の視界が広がってくるようです。
    2011年3月9日 11:04 · · 5
  • 富田 哲郎 くぅ~!いつも目を爛々として読ませていただいてます!今年の高知のいくつかの大学の学園祭で出店する際に色々試してみたいことが増えました!ありがとうございます!
    2011年3月9日 11:12 · · 4
  • Yoshinari Uehara 世界が変わる。
    2011年3月9日 11:12 · · 6
  • 臼田 正道 小谷川さん、すみません、一つ質問があります。メルマガが検索エンジンから見えないクローズドな空間だと、なぜ顧客とより近くコミュニケーションできるんですか?今まで関知したことのない他者が入ってくることがない=そこにいる人はみんな程度の差こそあれ興味(好意)を持ってくれているから、ということでしょうか?素人質問ですみません、よろしくお願いいたします。
    2011年3月9日 11:13 · · 10
  • 鈴木 祥一郎 Ustream 家族の愛から始まった!人の役に立つということが根底にあるものは、注目され喜ばれ新たな可能性を作るんですね
    2011年3月9日 11:16 · · 6
  • 冨永 義和 facebook,youtube,ustream等とメルマガの組み合わせは、最強という指摘に納得。成得。得に成る。
    2011年3月9日 11:17 · · 6
  • Takeshi Kamata Kotanigawa-san has quite unique position in the marketing business. Good work!
    2011年3月9日 11:23 · · 4
  • 目崎 勝也 小谷川さん、今日もありがとうございます。

    「メルマガは検索エンジンの見えないところにある・・・
    これが、すごく腑に落ちました。

    そして、情報発信のツールとスキルと考え方、全ての「礎」は人間関係にあるっていう概念が、僕にはしっくり来ます。

    わくわくしてとても爽やかです(^_-)-☆
    2011年3月9日 11:24 · · 11
  • 毛利 秀行 ものすごく参考になりました
    ありがとうございます!

    Day.10楽しみにしております
    2011年3月9日 11:26 · · 4
  • 早坂 章 医師の立場ですと、御自身の御名前を公表しづらい場合がありますので、
    メルマガはとても大事だと思います。
    2011年3月9日 11:28 · · 4
  • 畠田 佳幸 ソーシャルメディアの可能性すごく伝わってきます。
    自分のしてほしい事をまず相手にしてあげる。
    一人の出会いから一生を変える。
    これからいろんな人と関わり合い分かちあえる人生にしたいです。

    ありがとうございました。
    2011年3月9日 11:30 · · 9
  • 鼻和 廣夫 すばらしい!何回も読み直してしっかり頭に入れます。
    2011年3月9日 11:42 · · 4
  • 竹田 法弘 お話の内容は読む事が出来ました。ただ自分にあまりにも知識が無く、読み込む事が出来ませんでした。
    ひとつずつしっかり実行し小谷川さんの教えを体得したいと思います。
     本日もありがとうございます。
    2011年3月9日 11:42 · · 8
  • 小田 英男 Ustream、まだ使ったことがないので、やってみようと思います。実際配信されているものをいろいろ見ながらイメージをつかみたいと思いますが、凄く沢山配信されていて、さてどこから見ていくか。
    2011年3月9日 11:42 · · 6
  • 西東京 繁盛ホームページ 今回も貴重なお話しありがとうございます。
    ソーシャルメディアの可能背を感じて、少しづつですが
    実践しています。また次回も楽しみにお待ちしております
    2011年3月9日 11:48 · · 8
  • 伊藤 聡史 毎回、ドキドキする内容で道が開かれた気がします。すぐに行動です!
    2011年3月9日 11:53 · · 4
  • 永安 利恵 今回も納得です。人間関係を大切にする心がすべてに通じるとわかります。自分のできることをする姿勢と行動を出発点にします。
    2011年3月9日 11:54 · · 6
  • 日高 優 「与えて、与えて、与えまくるんだ!!」に耳が痛い。「与えて!」はあるけど、「与えて、与えまくる!!」はなかったなぁ~
    反省します。
    2011年3月9日 12:22 · · 8
  • Hideaki Kato 今回も楽しく有益な情報をありがとうございます。たしかに、メルマガはエクスクルーシブな情報が書かれていることが多いと感じます。これら5つのツールをうまく組み合わせていかに使うかですね、人間関係を尊重した上で。
    2011年3月9日 12:25 · · 7
  • Yoshihiro Kawamoto いつもありがとうございます!
    メルマガの威力はよくわかりました。
    ただ、正直You Tubeとustremの違いが理解できませんでした。
    2011年3月9日 12:57 · · 6
  • 森本 恵美 小谷川さん、今日もありがとうございます。大富豪は30代だったのですね。明日も楽しみにしています。
    2011年3月9日 12:58 · · 6
  • 野見山 朋尚 小谷川さん、本日もありがとうございました。「人を大切にしなさい。そうすれば、君も人から大切にされる。」という言葉を胸に刻みます。明日も楽しみにしています!
    2011年3月9日 13:03 · · 9
  • 瀬能 忠 いつも参考になり有難うございます。長年製造の仕事をして来ましたがTQCを勉強した事があります。すべての人がそれぞれの役割があり上手く機能することで成果を上げてゆく事が出来すべての人が共に認知、理解、共感の基本と同じと思います。
    2011年3月9日 13:08 · · 7
  • 飯沼 祐志 私にとってはとても新鮮でワクワクする情報です。
    2011年3月9日 13:20 · · 6
  • 高田 あや ありがとうございます。
    メルマガの重要性と動画でのコミュニケーションについて理解できました。
    2011年3月9日 13:23 · · 8
  • 柴田正道 メルマガ=セールス この考えをリセットですね。ソーシャルメディアそのものを販促媒体ではなくもっと自分自身を投影させたメディアですね。
    2011年3月9日 13:28 · · 9
  • 白瀬 誠 ソーシャルメディアを使って限りなく“生”の対話が気軽にできるustrem。これまでの話のおかげで、このツールの凄さの本当の意味がわかりました。そしてメルマガの持つ本当の力。この5つのツールが合わさると「人の為に出来る限りのことする!」ということに距離や時間の壁はないですね。自分の気持ちと使い方次第であらゆる人とすばらしい対話ができる。感動です!!今日もすばらしい時間でした。ありがとうございました。
    2011年3月9日 13:33 · · 11
  • 大熊 圭一 本日もありがとうございます。
    「メルマガに始まりメルマガに終わる。」最近この言葉をよく聞くようになりました。小谷川さんの情報からこのフレーズが出てきたことでより信憑性が高まりました。
    今日までの教えを再度復習し自分に落とせるように構築したいと思います。
    明日も非常に楽しみです。
    どうぞ宜しくお願いいたします。
    2011年3月9日 13:47 · · 10
  • Tsutomu Tanaka 今日も感激しました。すべての原点は愛情が発端となっている。深いっ!"人を大切にしなさい。そうすれば、君も人から大切にされる"正直言って鳥肌が立ちました。もう正に垣根を超えて広い視野で物事をみていく優しさがないと成功は出来ないと確信しました!
    それぞれのメディアにメルマガを組合せる事によって「ソーシャル・レスポンス・マーケティング」は完成する。この仕組を自分のものにするには・・・少し焦りを感じています。がんばろっ。 ありがとうございました。
    2011年3月9日 13:58 · · 8
  • 山部 良明 小谷川さん、いつもありがとうございます。ずっと読みながら「不易流行」という言葉が脳裏をよぎります。不易とは、人々の幸せに役立つ情報を惜しまずに与え、与えて、さらに与えていれば、情報も人もお金も自らに与えられるということ。流行とは、この時代に適した最も勢いのある手段を活用することで、より大きなwin-winの輪が広がるということ。中途半端にやっているブログやtwitter、facebook、メルマガなどを、何のために、いかに活用するべきかが、少し見えてきました。手元のノートに書き留めたアイデアを実行に移してまいります
    2011年3月9日 14:20 · · 10
  • 広州・大高勇気 出会いというのは本当に一生を変えてしまうと思いました。このページを見てより明確に感じました。(^^;) 大切な事は時代が変わっても変化しないということに気付きました。「人を大切にしなさい」非常に大切な事ですよね。これから私もより一層努力します♪
    2011年3月9日 14:31 · · 16
  • 高橋 一 心理学に「単純接触の原理」なるものがありますが、ネット上で唯一これを具現化できるのがメルマガですよね♪与えて!与えて!与えまくる!!うるさがる方たちもいますが、それよりも歓迎してくれる方を大事にすることが重要だと思います。本日も有難うございました!
    2011年3月9日 14:33 · · 11
  • 柴田 弘美 いつも、ありがとうございます。
    次の「仕組み」も楽しみです!
    2011年3月9日 14:44 · · 6
  • Yosimasa Fujino 情報発信
    人の役に立つコンテンツを
    共有する。仲間を創る
    専門家とのジョイント
    Facebook
    YouTube
    専門のブログ,H:P
    twitter
    Ustream
    メルマガ
    を使って
    導線をどのようにつなぐか?
    相手との信頼関係、尊敬
    ギブとギブ
    win-winの構築

    学習します。
    今日の気づきに感謝!
    2011年3月9日 14:46 · · 7
  • 福田 健児 ‎1.最新の技術も、愛情が発端になって始まっている。
    2.与えて、与えて、与えまくるんだ!!
    本日もとても勉強になりました。
    また、やはりメルマガが大事になってくるんですね。現在の私にとっては非常に高い敷居です・・・ 皆さんのアドバイスを頼りにこれから頑張ってみます。
    2011年3月9日 14:51 · · 9
  • 山嵜 誠 小谷川さん。本日も有難うございました。「人間関係から全てがはじまる。人を大切にしなさい。そうすれば、君も人から大切にされる。」←私は身内を大切に思わなければならないところからできてないことに気付かされました。有難うございました。
    2011年3月9日 15:53 · · 11
  • 坂本 英雄 今日もありがとうございました。
    どんなことをすることが自分の愛情を注ぐことにつながるのか、意識を高めていかなければダメですね。(反省を含めて)
    メルマガの質を上げることを真剣に考えます。
    2011年3月9日 16:11 · · 8
  • 鷹啄 泰則 「PULL」型だけでなく「PUSH」型マーケティングを組み合わせる。
    なかなか高いハードルです。
    2011年3月9日 16:39 · · 3
  • 武田 浩昭 小谷川さんが実行していことは、まさしく大富豪のアドバイスを忠実に実行しているということを痛感しました。
    2011年3月9日 16:56 · · 4
  • 保浦 晴也 まだお会いしませんが、私も大富豪が大好きになり出してます。小谷川さんの迫真に満ちた描写のお陰と思います。また、Kotanigawaウイルスが侵入して、只今心温60℃。これが100℃に沸騰すれば、こんな自分でもFBのビッグウェーブに乗れると言うことでしょうか?ああ、でも…
    どれだけのリスペクトを示せたか、どれ程のリスペクトを受けるに値するのか、考えると際限なくあんたんとして...



    いえ、



    でも...
    Tomorrow is another day.と信じて、心楽しくDay.10
    を待ちたいと思います。

    Thank you kenji,
    Thank you Mr.Millionaire,
    Thank you FB friends,
    Thank you FB.
    2011年3月9日 16:57 · · 8
  • 田中 尚仁 小谷川さん、たまらなくいい!
    2011年3月9日 17:10 · · 4
  • 町田 悟 USTREAMは恥ずかしながら私も名前しか知りませんでした。メルマガの使い方もよくわかっていませんでした。今日はまた勉強になりました。明日も楽しみにしています。
    2011年3月9日 17:11 · · 5
  • 近藤 壮一郎 以前、「キッチンづくりセミナー」を少人数のエンドユーザーさん向けにやったことがあります。それをUstreamで中継したら面白いですね。
    2011年3月9日 17:13 · · 6
  • 東 和広 小谷川さん
    本日もありがとうございます!USTREAM!
    まだまだ知らない便利なものが出てきてますね!
    弱小企業でもジャパネットのスタジオを持った様な。。
    メルマガをどう実行に移すかが私の課題です。
    2011年3月9日 17:25 · · 8
  • 松岡 則和 メルマガはpush型メディアである、言われなければわかりませんでした。確かに他のメディアにはないツールですね。
    いつも気づきをありがとうございます。
    2011年3月9日 17:58 · · 5
  • 中宮 良久 モノが生まれる発想って、もの凄くシンプルなんですね!人を大切にする心を忘れなければ、今この瞬間にもアイディアは転がっていることが分かりました。匍匐前進でありますが、この精神をテーマにソーシャルメディアを使っていきます。
    2011年3月9日 18:02 · · 6
  • 中野裕大 ソーシャルレスポンスマーケティングの極意は与えて与えて与えまくる!これだから出来るしこれしか出来ない事ですね(^ ^)
    2011年3月9日 18:19 · · 6
  • 宮本 真吾 ホームページ、ブログが航空母艦ならさしずめメルマガ、顔本、ツイッターなどは、戦闘機という事になる。
    お客さんを集めるネット戦士というカンジ!
    動画を搭載すれば鬼に金棒だね!
    こどもの頃のSFアニメにすらない夢の時代到来に万歳!
    2011年3月9日 19:06 · · 4
  • 大川 眞実子 皆さん、お気づきでしょうか。
    小谷川さんへの「いいね」を押された方の95%がコメントされています。
    これがどういう数字なのか、どういう意味を含んでいる数字か
    この事も大変興味深いですよ。(^0^)
    ユーストリーム・・・生放送。私のアイデアの中には全く存在していませんでした。編集できないリスクとリアルタイムの利便性。別な部門にして
    サイトに飛ばす、ですかね。  (今、数字に強くなろうと社会勉強です。
    以外に数字に落とすのは難しく慣れるのに時間がかかりそうです。)
    それから、web生中継、ローカルではまだまだですが、首都圏をターゲットにするならコスト的にも魅力ありますね。
    2011年3月9日 19:46 · · 8
  • 古泉 勇二郎 USTREAMが家族との連絡手段を得るために開発されたとは初めて聞きました。メルマガは自分も活用してみます。
    2011年3月9日 20:11 · · 3
  • 黒江 一仁 小谷川さん、今日もありがとうございます。メルマガの重要性Facebookとの連動非常に勉強になりました。明日も楽しみにしています。
    2011年3月9日 20:21 · · 3
  • 内山 秀雄 まだまだそれぞれのソーシャルメディアを使いこなしていません。第三者とのコミュニケーションについて、いつの時代も本質的な部分は変化していないと実感しました。常に信頼と尊敬に値する自分でいられるかどうかが問われているのでしょう。そのための目的と手段にあったツールを適切に使うことが大切なんだと理解いたしました。ただ、自分がテクノロジーの進化を使いこなせないのに苛立ちを感じています。自らの精進の証としての表現とコンテンツをきちんと発信しなくてはいけませんね。いつもありがとうございます。
    2011年3月9日 20:29 · · 5
  • 田中 翔虎 今回も非常に考える事が多い内容でした。
    今悩むのは自分はどんな情報を提供していけるのだろうという事です、第一人者になる、つまりまだ若くニッチな市場を見つけてそこに飛び込んでいかなければならないのでしょうか?
    2011年3月9日 21:27 · · 4
  • 久保田 正広 いよいよ完成に近づいてきましたね。急ブレーキを踏んだ時の小谷川さんの様子が目に浮かぶようです。同じようにとはいかないまでもほんとドキドキしています。今こそ立たねば!
    2011年3月9日 21:55 · · 3
  • 鈴木 代志子 与えれば与えるほど入ってくる「宇宙の法則」ですね。私にできることは何かを考えながら、早くメルマガを配信しよう思いました。
    今日もありがとうございました。
    2011年3月9日 22:08 · · 3
  • 中塚 純 最新の技術も、愛情が発端になって始まっている!!
    なんて素敵な言葉なんでしょうか。私は計算されつくした世界も良い所は沢山あると思いますが、その心棒に愛情があるか無いかでそれらの生命力が決まってくると思います
    今日もありがとうございました。
    2011年3月9日 22:30 · · 5
  • 博多屋 康 相変わらず良い話ですね。
    2011年3月9日 22:31 · · 2
  • 相澤 詩香 USTREAMはこんなにも魅力的なツールだったんですね。
    また、この度のストーリーを読んでいく中で、当初はマーケティング知識を深めるのが目的でしたが、あわせて、倫理観や人生の哲学までも、教えていただいているような気がしています。感謝しています。
    明日も楽しみにしております。
    2011年3月9日 23:26 · · 6
  • 松本 恭和 いつも配信ありがとうございます。

    人を大切にしなさい。
    そうすれば、君も人から大切にされる

    心にグッときました。

    最新の技術も愛情が発端になっているのですね!

    好きとしか思えない心、真我、サンタの心でしょうか!
    2011年3月10日 0:27 · · 6
  • 平岡 直也 何人かの方が書いていますが、
    「人を大切にしなさい。
     そうすれば、君も人から大切にされる。」
    心に沁みますね。
    聖書に「求めよ、さらば与われん」とあるそうですが、
    「与えよ、さらば与われん」でしょうか。
    ここのところ、こちらの閲覧も含め、情報のインプッ
    トが増えて、少々、おぼれそうな気分です。しっかり
    オールをこぎ、舵をとって前進を続けたいと思います。
    2011年3月10日 3:55 · · 3
  • 苑田稔 ううむ。見事な連携法。与えることから全て始まる。いつも素晴らしい教えを下さり、ありがとうございます。
    2011年3月10日 5:28 · · 1
  • 池田 健二 同じ名前だからでしょうか
    すごく同じように言われている感覚に陥ります。
    一緒にしたらいけないかもしれませんが勇気と希望をいただきました。
    まだ動画等を使ったことなかったのでチャレンジしてみま
    2011年3月10日 6:46 · · 1
  • 知念 隆一 コメントが増えてますね!きっとみなさん興奮でいっぱいです。Ustream僕も使ってみよう
    2011年3月10日 7:56 · · 2
  • 真栄田 章 これまでの仕組みが一気に変わりそうな予感がしますね。シェアに感謝です。
    2011年3月10日 8:47 · · 1
  • 坂本 昌志 応用範囲の広く、かつ実践的なツールのご紹介ありがとうございます。これまで、時間を取られていた仕事の一部の時間と労力の節約、さらに後回しにしていた仕事に着手できるのではとのヒントを頂きました。外は猛吹雪の札幌ですが、体温は沸騰してきました。いつもありがとうございます。
    2011年3月10日 9:36 · · 3
  • 内山 秀雄 吉成さん、白瀬さん、Matsumotoさん、小谷川さん、私のコメントに「いいね!」をありがとうございます。ツールを具体的にどうやって使いこなしていけばいいのか。それが課題です。ファンページン作りかたなど、私はまだ勉強が足りませんね。頑張ります。
    2011年3月10日 10:57 · · 2
  • 中村 秀和 こんにちは。今日も素晴らしいお話ありがとうございます。徐々にですが、それぞれのツールの役割が見えてきました。ツールはあくまでも道具ですから、それを使う側の人間の心が非常に大切だなと思います。
    2011年3月10日 11:57 · · 2
  • 加藤 文保 生唾ゴクリ!
    2011年3月10日 12:15 · · 2
  • Ryosuke Fukushima 私のメールボックスはジャンクメールばかりで、e-magazineが多くを占めているので、e-magazineの使い方がとても重要だったとは思いませんでした。
    2011年3月10日 12:16 · · 2
  • 近藤 隆二 いつもありがとうございます。先日、初めてUstreamでセミナーを受けました。便利ですね。
    2011年3月10日 13:04 · · 1
  • 河西 新二 自分の容姿も、しゃべり方も、果ては声そのものも嫌いでした。でも治せないものは仕方がありません。腹をくくってます。
    2011年3月10日 17:07 · · 1
  • 木下 和紀 今日もありがとうございます^^
    私も、現在Facebook×Ustreamの可能性を感じ、毎晩生放送番組を中継してます。
    そこで視聴者の方と直接コミュニケーションを図り、ソーシャルメディアの可能性を肌で感じているところです(^_^)v
    先日、ON会×OFF会というものも行ったのですが、かなり盛り上がりましたね!今度はFacebook×Ustreamのオープン講義を行う予定です。
    次回も楽しみにしてますヽ(^o^)丿
    2011年3月10日 19:00 · · 3
  • 伊藤 雅博 Ustream初めて知りましたが、五つの神器とメルマガを組み合わせて、限りなく最大の効果を発揮させる。レベルが高くなっていくので、ついていくのが大変です。でも全体像が見えてきたので、大変参考になっております。今日も小谷川様有難うございました。
    2011年3月10日 21:15 · · 3
  • 井本 広済 ソーシャルメディアとメルマガのタッグ、確かにこれらを自由に駆使できれば今の100倍楽しめるでしょうね。まずは一つずつ尻込みせずに馴染んでいきたいと思います。もちろん有益な情報発信のツールとしてね。でも肝腎のコンテンツが...早速整理しなければ。。。毎日が気付きの連続です。1日遅れですが本当に有り難うございます。
    2011年3月11日 3:16 · · 2
  • 西坂 竜之 メルマガには以前から興味がありましたが、ソーシャルメディアと組み合わせることで、その効果が2倍にも3倍にも、いやそれ以上にもなるんですね。
    2011年3月11日 10:03 · · 1
  • 吉田 一彦 いろいろな流れで抜け目無くということですね?
    2011年3月11日 13:08 · · 1
  • 飯村 和夫
    小谷川さん、また勉強させてもらいました。

    プッシュとプルの関係が良くわかりました。

    プルが先で、プッシュが後。
    ... 情報を提供して、ヒトを引き寄せる。手を挙げた方々にのみ、さらに濃い情報を提供する。

    ありがとうございました。
    続きを読む
    2011年3月12日 7:01 · · 2
  • 箱田 元文 FacebookからUstreamまでの5つとメルマガを実践します。
    2011年3月12日 10:02 · · 1
  • Murakami Umeji 気がつきますと、小谷川さんの世界にいます。ご一緒に感動し、ワクワクし、また時に不安になり、そして、徐々に本気になっていく。いいですね♪このシリーズ。
    2011年3月13日 19:40 · · 1
  • 山本 和子 Ustreamは初めて知りました。メルマガもこれからですが、取り入れて自分自身にも、読者にも役に立つものを書いていけるようにがんばりたいと思います。
    2011年3月13日 19:44 · · 1
  • 東郷 一慶 与え続けれるように日々実践します。今回の地震で特に思っております。
    2011年3月14日 15:52 · · 2
  • 吉岡 きよ乃 Ustream 初めてみました。創業者の方がまだお若いのに、びっくりです。
    発信力がものをいう、そんな感じでした。
    2011年3月14日 22:21 · · 2
  • 河越 草子 「ケンジ、忘れないでほしい。人間関係から全てがはじまるんだよ」ドキッ!!今日もありがとうございます。
    2011年3月16日 9:15 · · 2
  • 山岡 雄二 Ustreamのことは初めてしりました。メルマガはいままで「うっとうしい」と思っていました。
    2011年3月26日 11:52 ·
  • 鈴木 尚 とても勉強になります。
    2011年3月31日 11:19 · · 1
  • 松本 哲浩 本当に他人に役に立つ情報を与えて与えて与えまくる!・・・ですね。
    2011年4月1日 20:17 · · 1
  • 馬場 将 5つのメディアを使いこなして与え続ける、それをメルマガで繋げる・・・素晴らしい!
    2011年4月3日 11:04 · · 1
  • 田中 聡志 人間関係から始まる。確かにこの点なくユーザーと信頼関係を築くのは考えられないですね。
    2011年4月4日 15:16 · · 1
  • 松本 勝紀 人に「尊敬」「信頼」を持って、価値ある情報をアウトプット(与える)。5つのソーシャルメディアを有機的に機能させる。実行して行きます。
    2011年4月9日 12:28 · · 1
  • 中川 勇一 様々なメディアを組み合わせることで人との絆を深く出来る。テクニックではなくて人が中心なんですね。勉強になりました。
    2011年4月23日 13:13 · · 2
  • 篠田 克人 メルマガの発行は何度かチャレンジしてきましたが、続けるのが難しいものです。続けるための何かを探る必要がありそうです。
    2011年4月23日 17:55 · · 3
  • 大川 眞実子 メルマガ発行までいってませんね。
     アーティクルを貯めてからとも 思いますし、
    FBノートを貯めて、それを使ってもいいかな。
    毎日 更新するのは 仕事と家事の両立のなか 体力的に無理でしょうし。
    記事集めも大変そう・・・。 難しく考えすぎかなー。
    2011年4月23日 21:13 · · 2
  • 丹波 文昭 アナログ的な宣伝・広告をしていても、行き着くところ最後は評判による口コミがポイントです。 ネット社会でも口コミが大事…頷けます!!
    2011年4月23日 21:58 · · 1
  • Hironobu Arai 今日もドキドキしながら楽しませて頂きました。ユーストリームの使い方はまだイメージがつかないんですが、メルマガも含めてメディアを関連付けてユーザーと関係を構築できるシステムを作っていけるようにしていきます。まずはオンリーワンになる為に何をするかを考えている段階ですが・・
    2011年4月25日 8:35 · · 1
  • 岩見 諭 人をもっと大切にしようと思いました。まだ見えていないオンリーワンも人を大切にすることから見つけて行こうと思います。まずは…ここにコメントを残している方々のコメントに共感できたら素直に「いいね!」をクリックすることから始めます。
    2011年4月29日 1:01 · · 1
  • 中井 丞太郎 Usteramでは講座を受けたりしていたことがあるので使い方は理解できました。メルマガについてもいままでは読者の立場でした。これだけの媒体をどうつなぎ合わせて効果的なコミュニケーションを作るのかが最も知りたいところですね。それぞれの持つ媒体の特性のみを上手く活用して、出来るだけ無駄のないコンパクトで効果的な情報発信をして行きたいです。
    2011年5月3日 10:09 · · 1
  • 一ノ瀬 貴子 なんだか、自分の好きなことで皆様へよりよく慣れそうな気持ちになってきました(^-^)プログ、メルマガ、FaecBook、ツイッター上手に連動して発進しつつ信頼と尊敬が得れたらいいですわ。
    2011年5月6日 19:54 ·
  • 山村 哲生 貴重な情報をありがとうございます。少しずつですが、発信したいと思います。3年後が楽しみです。
    2011年5月8日 18:37 ·
  • 村尾 耕悦 いま使っているのは、ブログ、Twitter、だけ。
    Twitterからブログへアクセスを集めてはいますが
    ソーシャル・レスポンス・マーケティングには、
    まだまだ問い道です。
    まずFacebooからも集客します。
    2011年5月30日 14:54 · · 1
  • 糸口 月葉 Ustrram恥ずかしながら、初めて概要を理解できました。私はどんな情報を発信するか、考えています。頑張ります。
    2011年6月23日 18:11 ·
  • Kinzou Sugiyama 信頼関係、人間関係が大事ですね。その上でのメールマガジンの発信をしていきたいです。
    2011年6月26日 20:55 ·
  • Remi Mitarai いつも実例ページで説明があるので、具体的に自分のショップに置き換えて考えてわかりやすいです!小谷川さんは、やっぱり成功者だなぁと思いました!
    2011年6月28日 1:33 ·
  • 山本 武史 いつもありがとうございます。
    メールアドレスって重要なんですね。
    確かに不特定多数に見てもらえるブログなどでの告知より、メルマガなどで確実につながっていることを前提とした連絡手段の方が暖か味があり、説得力もある気がします。
    2011年7月10日 20:37 ·
  • 宮本 新吾 このページの教えはものすごいものがあります。車のハンドルを誤りそうになったのもわかります。動画もメルマガも挑戦したい。耳が聞こえないからって撤退したくない!
    2011年7月12日 9:46 ·
  • 岡芹 史郎 非常にわかりやすいです。良く理解できました。
    2011年7月18日 20:48 ·
  • 吉岡 文雄 そのうちにUstreamを使った小早川さんのメッセージやレクチャーを楽しみにしています。
    2011年8月6日 15:41 · · 1
  • 平野 大輔 Ustreamもビジネスに活かしたいと思いました。
    2011年9月14日 9:11 ·
  • 五十嵐恭彦 聞けば聞くほど腑に落ちますね。メルマガの重要性理解しました。
    2011年9月16日 20:36 ·
  • 上田 純平 普段何気なく使っているサービスがこんなに威力のあるものだったなんてと痛感させられますね。
    2011年9月30日 16:39 ·
  • 浅沼 亨 Ustreamの可能性、仕組みを作り上げること( ..)φメモメモ
    2011年11月9日 22:36 ·
  • アクト・ユー トラベル いいね 具体的な画面の構築がまだまだ不明、勉強不足かな このようなNETワークを利用した 悪意の発言、発信者への防御が心配しています
    2011年11月15日 8:49 · · 1
  • 池永 美幸 メルマガの大切さが良くわかりました 続きも楽しみにしています
    2011年11月18日 8:17 ·
  • 徳重 祐樹 やはり与えることは重要だと思いました。「与えて、与えて、与えまくるんだ!!」 普通はこのようなことはなかなかできませんが、だからこそ差がつくんだろうなあと感じます。
    2011年12月20日 8:29 ·
  • クリスタル パク このDay.9の内容は読んでいて本当にドキドキする力ある内容でした
    1月8日 18:14 · · 1
  • 飯島 康義 それぞれのツールの役割、連帯性が解ってきました。いつも有難うございます。
    1月15日 23:19 ·
  • 小澤 慎子 大切なことを与えてくださっている事を、本当に感謝します。
    1月24日 14:30 ·
  • 元井 寛也 「メルマガ」本当に大事なんですね。メルアド収集の必要性が重要なことも漸くわかったようです。有難うございます。
    1月28日 17:50 ·
  • 光田 康男 メデイアを組み合わせるのですね。
    2月2日 18:09 ·
  • Yaeko Issiki いつも勉強になります
    2月5日 14:21 ·
  • 藤井 友子 複数のメディアを使った情報発信の仕組みに、メルマガを組み合わせる、という手法、是非会社のマーケティングに活用したいです。が、無料で使えるソーシャルメディア・ネットワークを企業が使う事には、勇気が必要です。より多くの人々にこちらの情報が流れやすくなる分、外から嬉しい情報だけでなく、サイバー攻撃などを受けやすくなるため、警戒心が払拭できないという葛藤があります。
    2月11日 16:38 ·
  • Yosiyuki Kinjou ソーシャルメディアとメルマガを組み合わせる!
    2月12日 14:11 ·
  • 杉本 修身 メルマガはクローズドな世界。プッシュ型・・・。ソーシャルメディアとの違い、使い分けが良く分かりました。メルマガをこのように捕らえたことはなかったです。とても参考になります。
    2月25日 3:32 ·
  • 大沢 博子 ソーシャルメディアとメルマガを組み合わせて、爆発的に飛躍していくと言うことのしくみがわかりました。とても参考になりました。次は自分自身の課題です。どのように取り組んでいけばよいかです。
    3月17日 11:12 ·
「ソーシャルメディア大富豪の教え」について、あなたのコメントをお待ちしています! コメント欄は最下部にあります。コメントはこのプログラム専用の公式ツイッターのタイムラインでシェアされます。