DAY8

誰も語らなかったブログ・twitter戦略の真実

 

 

「せっかくシリコンバレーに来たんだ。写真でも撮ろうか。」

 

ソーシャルメディア大富豪は、私の気持ちをお見通しだったのだろう。

 

ITの聖地、シリコンバレーで私の心は高鳴っていた。

 

「サンキュー!」

心から嬉しくなった。

 

大富豪は、こういう心配りも忘れない魅力的な人だった。

車に乗り込み、講義は続いた。

 

今度は、私が車を運転させてもらうことになった。

緊張したが、大富豪が案内してくれたので、不安は無かった。

 

 

専門的な情報を発信することについてなんだが・・・

 

「ひとつ、誤解のないようにしてほしいんだ。

ケンジ、君はよく読書をする方だと思うかい?」

 

「はい、かなり様々な本を読みます。

特に、インターネットに関することはたくさん読みます。」

 

「オーケーオーケー、素晴らしいことだよ。

成功者の家には、大きな本棚があるものだ。

 

本を読み、インプットすることはとても大切なことだ。

 

ただね、勉強について覚えておいてほしいことがあるんだ。」

続 き を 読 む に は 無 料 登 録 が 必 要 で す 。

こんにちは。リードコンサルティング代表の小谷川拳次です。今回、ご登録者限定で全14回のメールセミナー形式にて、ソーシャルメディアに関する特別な集中プログラム
「シリコンバレー発 成功物語 ソーシャルメディア大富豪の教え」を公開します。

この集中プログラムは、完全無料で参加いただけます。
今すぐ無料登録して、このプログラムにご参加ください。

メールセミナーの配信は、ご登録いただいた翌日から開始となります。

2012年にビジネスで素晴らしい飛躍を遂げて頂くためにも、
ぜひこのエッセンスを有効活用してください。

この集中プログラムが、あなたのお役に立つことができれば、これ以上嬉しいことはありません。あなたのビジネスの成功を、心から応援しております。

メールアドレス:
Facebookにコメントを寄せてくださった仲間たちの声
  • 鈴木 祥一郎 ものすごい変化とチャンスに満ちた時なんだと痛感させられます。続きを楽しみにしています。
    2011年3月8日 12:47 · · 7
  • 臼田 正道 目からうろこのお話ばっかりです。学んだ内容は発信する、持っている情報は、誰かを幸せにするために活用する。
    人を幸せにすればするほど、自分自身もますます幸せになれる。今の幸せレベルが、自分の望むところに追いついていないのであれば、それは人を幸せにした量が追いついていないってことなんでしょうね。できる限りのものを提供して、幸せになっていただけるようがんばります!ありがとうございました。
    2011年3月8日 12:50 · · 9
  • 高田 宣明 うわぁ、ますます面白くなってきました。
    「専門性があった上で、専門分野80:プライベート20」が
    ちょうどいいだろうね。」 そんな感じがしてました。納得です。
    2011年3月8日 13:03 · · 7
  • 大谷 正光 いや~ほんとおもしろっす^^楽しく気づけることが盛りだくさん♪素敵です小谷川さん♪この連続講座を書籍にしてほしいくらいっす
    2011年3月8日 13:04 · · 8
  • Ryosuke Fukushima 今日の大富豪の教えもシンプル且つ具体的で分かりやすかったです。
    全ての内容が前向きで読んでいて非常に気持ち良いです。
    多くの方に知って戴きたい内容です。
    眠っていたtwitterを復活させました。
    2011年3月8日 13:24 · · 7
  • 中宮 良久 学んだことは誰かの幸せのためにOut Put・・・素晴らしい考え方に出会えたと思います。ボヤっとしていたものがハッキリしてきたような気がします
    2011年3月8日 13:27 · · 7
  • 小川 好彦 見てくれる人、聞いてくれる人に対して
    情熱を持って情報を発信する
    ソーシャルメディア時代では、人間力+情熱が必要とされているんでしょうね
    2011年3月8日 13:28 · · 6
  • 小川 好彦 口コミの重要性!
    やっぱり評価される立場に居ないと口コミすらされないので、
    認知と影響力を意識して情報発信をして行きたい思います
    2011年3月8日 13:35 · · 8
  • 鷹啄 泰則 「勉強もアウトプットを前提ですること・・・」
    強烈です!!
    今までは完全なマスターベーションでした(>_<)
    2011年3月8日 13:40 · · 6
  • 中島 博幸 そうですね。
    ぼくも完全にインプットのみで
    アウトプットはゼロでした。
    ひとりよがりの勉強ばかりでした。
    2011年3月8日 13:47 · · 11
  • 小田 英男 「あなたのために専門性をアウトプットする」意識して続けます。
    2011年3月8日 13:53 · · 7
  • Hideaki Kato 「信頼」「尊敬」「与えること」「口コミ」などキーワードはいつの時代も不変。というか、以前にも増して重要になって来るってことですね。個人が情報発信できるようになった分、責任と自覚がより大切ってことですね。それからソーシャルネットワークという時代に即したツールの使い方を間違えないこと。続きのストーリー、Ustreamも楽しみにしています。ところで、Livestreamの有用性も教えていただけると嬉しいです。
    2011年3月8日 13:54 · · 9
  • 日高 優 大富豪の教えを読ませていただきながらフェースブックの学習をしています。希望が持て、元気がでますね。精一杯頑張りたいと思います。大富豪の教えは実践あるのみ!!
    2011年3月8日 13:54 · · 7
  • 森田 隆行 毎回、「そうだったのかー」と沢山の気づきがあります。素晴らしいレポートありがとうございます。
    2011年3月8日 14:01 · · 6
  • 武田 浩昭 まずはアウトプットを朝1時間早く起きて実践したい。また、自分が儲けることより、まず「あなた」を儲けさせて、その結果として自分が儲かるビジネス」モデルができるかが重要なポイントであると感じた。
    2011年3月8日 14:12 · · 8
  • 目崎 勝也 小谷川さん、今日もありがとうございます。
    「アウトプットの量が成功を決める」・・・腑に落ちました。

    「与えてあげる」とか「自分が変わる」っていう概念は、スピリチュアルな分野でも言いますけど、そう考えるとものごとのベースは同じなんですね。

    「与えてあげる」は即ち、「自分にしてもらいたいことをしてあげる」ですよね。
    商売の基本だと思います。
    2011年3月8日 14:13 · · 12
  • 白瀬 誠 人のために自分の得た知識を積極的に使う。知識を活用しようという意識があって、結果的に人のためになったとしても弱い。インプットの時点で人の為になるアウトプットを常に意識することでアプローチの強さが全く変わってくるであろうと感じました。この意識の差は大きいですね!
    前回の2つに加え今回のソーシャルメディアを加えるとインプット側面、アウトプットの側面の両方のスピードがさらに進化することがわかりました。
    やはり、こういったものを通してのコニュニケーションだとしても、対面しているのと同じ「信頼」と「尊敬」は決して忘れない!
    本日もありがとうございました。
    2011年3月8日 14:23 · · 10
  • 大熊 圭一 本日もありがとうございます。アウトプットですね。なるほどこれが無いとリーダーシップも取りようが無いですね。そこに尊敬が芽生え相手に必要とされていく。全部がつながっているのですね。やはり当たり前のことは今も昔も変わっておらず、当たり前の基準を自分の中でどこに設けるかによって自分の人生も決まってくるということでしょうか。また明日が楽しみです。小谷川さん本当にありがとうございます。
    2011年3月8日 14:26 · · 8
  • 中国茶感動家 大高勇気 ブログの書く比率などは非常に勉強になりました。井戸端会議が多いと駄目なのですが・・・。深く反省したと共に新たな方向性を見極めることが出来ました。よろしくお願い申し上げます。
    2011年3月8日 14:26 · · 10
  • 畠田 佳幸 アウトプットの量が成功を決める。
    尊敬と信頼はすごくリアルの世界でも大事な事

    ありがとうございました。
    2011年3月8日 14:43 · · 5
  • 田上 潔 『専門性』大富豪が何回何回も繰り返して言った言葉。これから先でも出るでしょう。この物語の一番のkeywordである気がします。
    2011年3月8日 14:45 · · 6
  • 近藤 隆二 確かにインプットとアウトプットに比率は大きく違いますね。こんなこと・・・と思わずに、どんどんアウトプットしていきます。
    2011年3月8日 14:49 · · 3
  • 森本 恵美 小谷川さん、今日もありがとうございます。
    オンリーワンの君・・・何でもいいのですね~オンリーワンですものね。
    2011年3月8日 14:50 · · 3
  • 日沖 貴年 専門性ですね!どんどんアウトプットして、オンリーワンの世界を構築したいと思います(^o^)/いつもありがとうございますm(__)m
    2011年3月8日 15:06 · · 4
  • 北 三十美 いつもありがとうございます。インプットとアウトプットのことなど学べます~
    2011年3月8日 15:34 · · 2
  • 河西 新二 ひとを幸せにするための情報発信、それがオンリーワンの自分形成に繋がっていく、アウトプット!
    2011年3月8日 15:35 · · 3
  • 高田 あや アウトプットの量を加速するというところが一番響きました。
    一冊の本を読んだら、ブログ記事を10コ書くつもりで頑張ろうと思いました。ありがとうございます。
    2011年3月8日 15:36 · · 7
  • 畑津 芳憲 与える力にヒントを頂けました。ありがとうございます。
    2011年3月8日 15:49 · · 2
  • 山嵜 誠 小谷川さん。本日も有難うございました。『何かを勉強する前に知っている事を全部吐き出す。すると不思議にそれに見合った分の情報が入ってくる』『多くの人の望みが叶わない理由。求める事だけで、何も与えてないからだ。結果を気にせず出来る限りを提供せよ。』今日も本当に勇気付けられる内容でした。感謝です!
    2011年3月8日 15:53 · · 8
  • 進藤 智貴 今後は、もっとアウトプットの量を意識していこうと思いました。
    今日もありがとうございました。
    2011年3月8日 15:54 · · 4
  • 瀬能 忠 貴方のためのアウトプツトをどうしたら出来るか?少しでも役に立つ結果を皆さんにお知らせてゆきたいと思います
    2011年3月8日 15:55 · · 4
  • 佐藤 智江 ん!なんだかムズムズしてきました
    2011年3月8日 15:58 · · 3
  • 坂本 英雄 小谷川さん、今日もありがとうございました。
    多くの他社評価を得るためにもアウトプットの量を増やすことが私の課題です。自分の専門性を洗い出して体系化してみます。
    2011年3月8日 16:00 · · 8
  • 富田 哲郎 最近熱い友達のフォローから小谷川さんを知り、ここのノートを読むようになりました。いつも新しい情報をもらえていますが、この情報を発信することから始まるんだと思いました。いつもありがとうございます。
    2011年3月8日 16:03 · · 4
  • Yosimasa Fujino 情報知識をインプットしてアウトプットする

    人の役に立つ情報、技術、知識、ノウハウ
    経験、アイデア、商品、サービスを無料提供する
    ブログ、ホームページ

    ソーシャル、メディアで発信、共有する
    フェースブック
    ツイター
    mixyその他

    コミュニケーション、と信頼と尊敬を構築
    メルマガ、無料レポート
    無料動画セミナー、無料講習会

    お互いの、win-win を形成する
    必要な人に必要な情報をさらに提供する

    今日の気づきに感謝!
    2011年3月8日 16:28 · · 4
  • 荒木 豊 「求めることだけして、何も与えていないからだよ。」
    for youだ!これが巡り巡って自分に・・・
    2011年3月8日 16:29 · · 2
  • 池田 健二 勉強オタクになっていたような感じがします。
    もう何十年とベテランの占い師をおいて僕がそれを書いてもいいのか?
    もしかして独学だから間違った覚え方をして本来と違うのではないかとか考えて学んだことを発信していませんでしたが、これからそう、家についたら撮即できるところから発信していきます。

    本当に伝えてくださって有難う
    そして背中を押してくれてありがとう
    2011年3月8日 17:05 · · 3
  • 深尾 和寿 アウトプット前提で読書する。考えたらあたり前のことなのに。全然できていませんでした。
    blogのネタがないと悩んでいる自分が情けない。。。
    2011年3月8日 17:18 · · 1
  • Sachiyo Takeda 今日もいいお話でした♡勇気が出てきます。ありがとうございます。
    2011年3月8日 17:21 · · 2
  • 山部 良明 小谷川さん、本日も学びと気づきをありがとうございます。小谷川さんの教えのもとで、みなさんのコメントが日増しにエネルギーに満ちあふれてきているように感じます。そのエネルギーに勇気と元気をいただいて、感謝の気持ちとともに今日もコメントを書かせてもらいます。本を読んでメルマガなどでの情報発信をやってましたが、1冊読んで記事を一つ書くのがせいぜい。1冊で10の記事を書くなど思ってもみませんでした。人を幸せにするための情報発信ならば、できるだけ多く発信することでより多くの幸せを生むことができます。より多くの人の喜ぶ顔、幸せな顔を見ることができれば、自分自身の喜びはさらに大きくなり、自ずと行動も加速していくばずです。そうした善循環が成功を引き寄せてくるのでしょう。求めることだけして、何も与えていないから実現しない。厳しいけどこれが現実。自分が持っている専門知識を必要としている「あなた」のために惜しまずに発信すること。いつか大きな変化が訪れることを信じて、目の前のやるべきことを実践していきます。
    2011年3月8日 17:25 · · 10
  • 鳴海 千尋 大切な気付きを与えていただきました。
    有難うございます!
    これからは、積極的にアウトプットを心がけたいと思います。
    2011年3月8日 17:28 · · 3
  • 早坂 章 shareですね。
    読書のまとめ、アウトプットしたいと思います。
    2011年3月8日 17:49 · · 3
  • 秋濱 隆之 本日も有難うございました!

    【求めることだけで、何も与えていないからだよ】
    この言葉が、グサーッ!っときました・・・
    確かに、自分がこうなりたいとかばかりで、人のために何かを与えようとか、そうゆう意識は低かったと思います。

    ビジネスをする上で、とても大事なことを気づかせていただいて、
    本当に有難うございます!!
    2011年3月8日 17:57 · · 5
  • 松葉 康秀 inputしたものを、誰かの幸せのために活用outputする・・・。専門性をもって。しかし、広く浅い自分はどうする?・・・何かに絞って、outputのためにinputしていくか?しかし付け焼き刃の情報だと底の浅さはすぐに露呈する。それで人を幸せにできるとは思えない。深く追求すると「スピード」に乗れなくなるんじゃないか?ジレンマです。
    2011年3月8日 18:01 · · 4
  • 東郷 一慶 アウトプットを、これから意識してやってきます。いつもありがとうございます。
    2011年3月8日 18:13 · · 4
  • 宮本 真吾 与える事で得るものもあるということ。愛が欲しければ他の人を愛するという事。すばらしい。
    逆に拳を受けたければ先に拳を誰かに突きたてればいい。
    良きにしろ悪気にしろ与えれば必ず与えられる。
    “交換”という方法もある。その場合はお互い対等の立場でなければならないが・・・。
    2011年3月8日 18:13 · · 6
  • 野見山 朋尚 小谷川さん、本日もありがとうございます。「アウトプットの量が成功を決める」という言葉を意識して、アウトプットを加速していきます。明日も楽しみにしています!
    2011年3月8日 18:48 · · 3
  • 黒江 一仁 学んだ内容を、ブログやFacebookでしっかりと発信して、情報を誰かの幸せのために活用すること。
    「きちんとアウトプットしているか、それとも宝の持ち腐れをしてしまっているか。」で成功するかが決まるということ。
    発信することからすべてが始まり、「あなた」のために、情報発信することが、成功の秘訣!納得です。
    ソーシャルメディアでは、専門分野80:プライベート20くらいがちょうどいい。そうだったんですね!
    これは、やるしかないですね!
    2011年3月8日 18:56 · · 5
  • 坂本 昌志 <勉強には、魔力がある。本を読んで、不安を解消してしまう人が多いんだ。>
    大富豪のこの言葉、ガツンときました。確かに何か勉強すると、不安解消とともに、モチベーションがあがるのですが、時間とともにまた不安感が出てきて、また勉強。
    モチベーションの持続と、教えていただいたレッスンをきちんとこなす継続性を再確認させていただきました。本日もありがとうございます。
    2011年3月8日 18:58 · · 6
  • 林 和男 因果応報ですね、自分が得た良質な情報を抱え込むのではなく、惜しげなくアウトプットすることで、つながりができ、何らかの形で自分にフィールドバックされる。そのスパイラルができれば、信用、信頼、結果裕福になる。必然です。あしたが楽しみです。このスパイラルが世界を変えるかもしれませんね。ww
    2011年3月8日 19:17 · · 5
  • 福田 健児 ‎1.君が情報を持っていたら、それは誰かを幸せにするために活用するん  だ。
    2.求めることだけして、何も与えていないからだよ。
    3.ランチに何を食べたとか、昨日はどこに行ったとか、
     そんなことをいくら書いてもビジネスにはつながらないよ。
    本日学んだ事は以上3点です。ありがとうございます!
    2011年3月8日 19:49 · · 7
  • 日向 陽一 ①アウトプットの大切さ②専門性の大切さ③役立つ情報8割、プライベート2割の比率、今日はとても学びが多かったです。ありがとうございました!
    2011年3月8日 20:04 · · 3
  • 伊藤 雅博 小谷川さん有難うございました。今日も半歩前進することが出来ました。時代は専門家を求めている。そのとうりだと思います。山部 良明様の、求めることをして、何も与えていないから、実現しない、でも人を幸せにする為の情報発信で、より多くの幸せ、喜ぶ顔が見える、また、自分も喜ぶことが出来る、これが成功するための大きな、ヒントだと感じました。あとは自分に、何の専門性を持たせることが出来るか、ですね。
    2011年3月8日 20:05 · · 5
  • Tsutomu Tanaka 求めることに比重を置くと焦りになる、結果、何も得られない。確かにそうですね。アウトプットの量が成功を決める、目からウロコが。。。相手を変えることを中心に考えていたことに恥ずかしさを・・・。変わらなければいけないのは自分なんだと気付かされました。ビジネスでも、プライベートでも結局は一緒何ですね。「機能的な価値」を何のためらいもなくシェアしていく。「オンリーワン」の自分になることを目指します。毎回、毎回、前向きなお話にほんとうにに元気をもらえます。ありがとうございます
    2011年3月8日 20:07 · · 5
  • 浜田 有里恵 小谷川さん、情報を「誰かを幸せにするために活用する」事を目的にインプットすれば、モチベーションもアップして自分も楽しく情報を得られますね☆目から鱗です!
    2011年3月8日 20:48 · · 5
  • 吉成 健一 きょうもいいお話をありがとうございます。
    いろいろなテーマがストーリーの中に埋め込まれていて、深みがありますね!いろいろと反省いたしましrた。

    アウトプットの大切さ。伝えることはコミュニケーションの基本。
    自分一人で抱え込まない。
    専門性を持つ=プロであること。よもやま話は残らない。
    信頼と尊厳持って接すること=(おもてなしの心に通じる)で、口コミとなって広がる。
    2011年3月8日 20:59 · · 2
  • 中塚 純 自分が変わることがどこまでも重要だと私も同感です。それと変わることに絶対不可欠なのは自分を受け入れることではないかとも思っています。(とてもエネルギーが要ります。)良い意味でいつでも大切なものを捨てれる人になりたいと思います。
    毎日たくさんの事を教えて戴いて本当にありがとうございます。ささっと読み過ごせないです。
    2011年3月8日 21:03 · · 5
  • 苑田稔 与えること。この時代だからこそ色々な切り口で与える=配信できる。
    アウトプットしていきます!
    2011年3月8日 21:26 · · 2
  • 鈴木 代志子 とても学びの多いお話をありがとうございました。今日も色々シンクロしていました。8日8回目、8は無限大を意味する数字と言う方もいます。私の出来ることをアウトプットして素直に受け取ろうと決めました。
    2011年3月8日 21:37 · · 4
  • 西坂 竜之 「自分のために、勉強してはいけない。アウトプットを前提に勉強する。」確かに今までは読書にしても、セミナーにしてもインプットすることしか考えていませんでした。アウトプット出来ることはないか、もう一度振り返って過去の本など読み直してみます。
    2011年3月8日 21:44 · · 3
  • フクイ レン 今日もありがとうございました。出し惜しみしないアウトプットを心がけます!
    2011年3月8日 21:51 · · 3
  • 村上 陽治 アウトプットを考えて読書する事は今まで、少なく自己満足でしたが、これからは人に伝える事を前提に本を買う事も考慮に入れます。ありがとうございました。
    2011年3月8日 21:58 · · 1
  • 高橋 一 「あ・・・アウトプット!?」頭をハンマーで殴られた感じです。
    2011年3月8日 22:15 · · 2
  • 井本 広済 昨日の手帳の余白に今日もしっかり書き留めました。「アウトプットの量を加速すること。情報も人もモノもお金も発信する事から全てが始まる」解ってはいるけどこれって結構むずかしいものですよね。でもインプットした有益な情報は、出来る限りわかりやすく人に伝えよう!そうあらためて心に決めました。毎日わずか15分間の日課になりましたが、本当にここは自分をリフレッシュしてくれてます。この調子で他のソーシャルメディアにも慣れ楽しんで参加したいものです。今日も本当にありがとうございました。
    2011年3月8日 22:24 · · 6
  • 田中 翔虎 アウトプット!!すっかり頭から抜けていました・・・つい先日「何かを学ぶ時には次に誰かにそれを教えなければならないと思って学びなさい」と学んだハズなのに、全く生かせてないですね、反省します。
    2011年3月8日 22:25 · · 2
  • 東 和広  昔の方法で思うように
    行かなくなった今日この頃。日に日にもやもやが
    解消されクリアになりつつあります。
     今日は、外出時の運転も自分がではなくまわりを
    考えてゆったりとした気持ちで運転できました。
    小谷川さんありがとうございます。
    2011年3月8日 23:01 · · 1
  • 久保田 正広 先日、小谷川さんに質問させて頂いた「どこで勉強されているのですか?」の答えが今日はっきりわかりました。あの時小谷川さんは「日々やっています」とだけおっしゃっていましたが、こういう経緯があったんですね!!特に勉強はアウトプットを前提にする。今すぐ発信する。結果を気にせずできる限りのものを提供する。は胸が熱くなりました。またちょっと小谷川さんが見えてきました。
    2011年3月8日 23:54 · · 6
  • 坂口 啓司 今日も有意義なお話をありがとうございます。

    「お金」も「知識」も、まずは自分から惜しみなく使って行くと、空いたスペースに新しいものがドンドン入ってきますよね!

    いつも私の財布の中を、お金が通り過ぎて行ってます^^

    ケイジ、結果は気にしなくていい!

    ですよねっ^^v
    2011年3月9日 1:19 · · 2
  • 平岡 直也 今回は「アウトプットの量を加速すること」。専門性、信頼と尊敬は繰り返し出てきますね。大事なポイントなんだと思います。毎回他の方々のコメントを読み、自分のコメントを書いていますが、他の方々のコメントも実に参考になります。
    インプットとアウトプットの比率は、やはり前者がかなり多いものになるのだと思いますが、常にアウトプットを念頭においたインプットを実践したいと思いました。ありがとうございます。
    2011年3月9日 3:37 · · 4
  • 中村 秀和 おはようございます。今日もありがとうございます。確かに、ここまで多くの学びと気づきを頂き、頭の中が少し混乱してきました。そろそろ、インプットの限界が来ているのかも知れませんね。今までの学びをアウトプットすることで、自分の吸収力を高めたいと思います。
    2011年3月9日 7:25 · · 3
  • 加藤 文保 佳境に入ってきました。伺った内容を実践している小谷川さん、に出来て自分に出来ないはずがない。気合が入りました。
    2011年3月9日 7:34 · · 4
  • 森井 龍 興味のある分野に特化し読書で学んだことや
    その他自分が学んだことをSMを通して発信し
    他者と共有する。
    個人、企業のどちらにも大切な考え方だと思います。
    今後、自分が発信する情報の量と質のバランスを取りなが
    自分の発信で自分の興味のある話題について多くの
    コミュニケーションを生み出したいと思います。
    2011年3月9日 7:36 · · 4
  • 福田 秀喜 「ある仕事を3年でもしたら、十分な専門知識は持っているよ。
    あとは、発信しているかどうかの差しかない。」

    胸に突き刺さりました。
    2011年3月9日 7:37 · · 3
  • 鷺坂 光子 スゴイ学びです。アウトプットの大切さ・・・
    私もブログについて考えてみます。
    2011年3月9日 8:15 · · 3
  • 中野 雅史 ありがとうございます。本については読むだけでした。
    共有することが必要ですね。
    2011年3月9日 8:23 · · 1
  • 一戸 孝俊 最後まで読んでしまいました。↑こんなに多くの方がコメントしているのも、内容(アウトプット)に共鳴しているからだと思います。
    2011年3月9日 10:07 · · 1
  • 加藤 アンナ 何かに特化できていない、専門分野の知識が無いといった人は何から始めればいいのだろう
    2011年3月9日 10:46 · · 3
  • 竹田 法弘 人との出会いは大切だと言う事、再確認しました。
    今の自分があるのも、多くのビジネスパートナーのおかげなんですね。セミリタイヤする前の現場を取り仕切っていた私は、自分がいるからビジネスパートナーは幸せなんだと言う傲慢なオーラを出しいい気になっていました。
     セミリタイヤ後、反省していましたが、これからは本当の意味で大きくに反省し悔い改め行動しないといけないと強く思いました。
     ありがとうございます。
    2011年3月9日 12:01 · · 3
  • 柴田 弘美 具体的に内容で、ありがとうございます。
    私のブログには、ついつい、プライベートが混在してます
    これではいけないんだ、と分かりました。
    2011年3月9日 12:14 · · 2
  • Yoshihiro Kawamoto いつもありがとうございます!
    自分のためだけの勉強ではなく、誰かのためにもなる勉強は数年前から私も意識してきました。
    アウトプットを意識してインプットした方が情報の量や質も高まると思います。
    twitterについては利用法がさっぱりわからなかったので、参考にさせて頂きます。
    2011年3月9日 12:25 · · 3
  • 田中 尚仁 小谷川さん、ありがとうございます。
    2011年3月9日 16:58 · · 1
  • 田中 尚仁 小谷川さん、すみません教えて下さい。この配信自体は、ノートに書くのですか?
    2011年3月9日 17:21 · · 1
  • 藤原 美保 情報のインプットばかりしていました。
    アウトプットが足りていない・・自分は情報メタボだと思いました。
    2011年3月9日 17:46 · · 1
  • 松岡 則和 お世話になります。小谷川様のこの一言、

    『私は、このコミュニティを活性化し、
    皆さんと一緒に「仲間」として成功したいと考えています。』

    は、とてもすばらしいお考えだと思いました。最近は口八丁手八丁で軽々しくこのようなセリフを吐く方がいますが、全く伝わり方が違いますね。言葉でうまく説明できませんが…いつもありがとうございます!
    2011年3月9日 17:48 · · 2
  • 岩崎 ひとみ Facebook初心者です。大変参考になるお話ばかりでありがとうございます。北野哲正様、金子欽致様のメルマガから、また小谷川様のメルマガに行き当たりました。無料でいただきました情報から、出来る事をやっていってみたいと思います。
    2011年3月9日 18:48 · · 3
  • 古泉 勇二郎 なぜフェイスブックが爆発的に流行ったか。その理由が改めて分かったような気がします。大富豪の言う「口コミ」です。「口コミ機能(Share)」があるからです。これがバイラルループとなって伝わっていく。ただ、悪い意味で火が付けば終わるのも早い。

    うまく使った例として、ザッポスが挙げられるでしょうね。24時間コールセンターの対応、顧客への心のこもった対応などが評判となり、アマゾンを唸らせた企業になりました。

    まずこの話のポイントは

    1.与える(何を)
    2.みんなが求める情報(みんなって?)
    3.有識者のブログのコメンテーター(ほんの一例ですが)
    4.本質を突いた情報、新製品、新ビジネスモデルなど
    5.与えて、与えて、与える
    6.専門分野で勝負しろ!!

    特にこの章のポイントは「専門性を確立して勝負しろ」、「知識のアウトプット」、「口コミ」に尽きると思いました。口コミもそうですが、自分はそう思いました。

    そして、アウトプット。分かりやすい例で言えば、話題のベストセラーを簡潔にまとめ、分かりやすくなるように発信するとかだろうなと個人的に感じました。
    2011年3月9日 22:59 ·
  • 相澤 詩香 グラスいっぱいに水が入っていたら、新しい水が注げないように、アウトプットなくして、インプットなしと、痛感しました。
    また、知識が増え、結果を危惧するがゆえに、踏み出せない一歩。経験値が増えるほど、よろしくない保守的思考に陥っていくと感じました。
    まずは、行動なのですね。
    2011年3月9日 23:09 · · 5
  • 松本 恭和 いつも配信ありがとうございます。

    アウトプットの量が成功を決める。
    そしてアウトプットすれば情報が入ってくる

    人を幸せにすればするほど
    私自身も益々幸せになる

    私が造る和ろうそくの灯りで
    人に温かみを与えさせて頂こう!

    そうすれば私自信も益々暖かい
    ろうそくが造れる!

    そんなあなたのための情報を発信していきます
    2011年3月9日 23:48 ·
  • 近藤 匠多 ここまでのメッセージで莫大な財産を与えて頂き、
    ありがとうございます。おそらく、
    26歳で独身である僕は、
    夢を叶える為の知恵になっていくと思います。
     
    あなたは何をしている人ですか?と言われて、

    〇〇〇の専門家です! と、言えることが、

    ソーシャルメディアで勝つことができる。

    しかも、その勝ちは、人々がwinxwinとなれる価値がある。

    人と人とのデジタル版シェイクハンドって感じです!
    坂本龍馬の伝記にも手をつないで事を運ぶ
    などと書いてあり、いま、
    「みんなで力をつける」時代にきたのだと思います。 
    長くなりました。。
    2011年3月10日 1:23 · · 1
  • 目崎 勝也 おはようございます^^
    「いいね!」を下さったみなさま、ありがとうございます(^_-)-☆
    2011年3月10日 7:11 ·
  • 中村 秀和 あおはようございます。アウトプットの一つとして、アメブロとfacebookの連動の設定をしました。ブログでは人事制度を中心に組織づくりに関する記事を書いています。
    2011年3月10日 7:12 ·
  • 箱田 元文 自分の事しか考えていないと思い知らされました。これからは、人のためになるようにしていきたいと思います。
    2011年3月10日 15:36 ·
  • 木下 和紀 いつもありがとうございます^^
    入出口ではなく、出入口と言うのも、まず出す(アウトプット)が重要だからだと考えてます。
    ”行動の最大の敵は熟考である”、という言葉にもあるように、考えすぎ、インプットのし過ぎは、行動に鈍らせますからね(^0_0^)
    2011年3月10日 18:53 ·
  • 吉田 一彦 確かに読書は気休めのために行っているだけみたいなところがあります。せっかく時間とお金をかけるのにもったいない。
    2011年3月10日 20:43 ·
  • 飯村 和夫 小谷川さん、今日も感謝です。

    ヒトを尊敬していても、実は、いつの間にか、知恵をしまい込んでしまっているのかもしれない。情報を発信しないまま価値判断を自分でするのではなく、情報を発信してから価値を評価していただく。

    まったく、、、反省だらけです。

    「読書は、気を紛らわすために行うのではない。情報を伝播させるためにするのが読書なのだ」と、自分に言い聞かせました。

    たくさんの、インスピレーションをいただき、本当に有難うございます。
    2011年3月12日 6:50 ·
  • 山本 和子 アウトプットが重要、確かにそうかもしれませんね。
    ブランドとは、「情緒的な価値」と「機能的な価値」で生まれる、そしてアウトプットにより自分自身をブランド化でき、尊敬と信頼をえることができる、という理解でよいのでしょうか。
    2011年3月12日 14:02 ·
  • 山口 勝美 素晴らしい哲学をもった方との出会いですね よりよい情報をout put
    ありがとう
    2011年3月12日 14:04 ·
  • 吉岡 きよ乃 アウトプットしなければ自分のものにならない。これって、語学の勉強そのものではないですか。恐れず話しましょう。
    2011年3月12日 16:45 ·
  • 渡辺 裕幸 目的をもってアウトプットしていかなければなりませんね。ブログも毎日更新するだけでなくパーソナルブランドを意識していきます。
    2011年3月13日 23:41 · · 1
  • 河越 草子 「勉強を、自分のためにしてはいけないよ」またまた目から鱗!!
    2011年3月15日 14:20 ·
  • 飯沼 祐志 専門的なことを情報発信していくのですね。
    2011年3月16日 10:12 ·
  • 奥田 浩一 アウトプットが大切であることは、非常二勉強になりました。日本人の不得意なところは
    2011年3月19日 13:37 · · 1
  • Yuko Ishii 勉強はアウトプット前提なんですね!自分の発信を待っていてくれる人がいると思う俄然やる気が湧いてきますね。
    2011年3月24日 14:55 ·
  • 松本 哲浩 学んだことをアウトプットする・・・やっていませんでした;;よーし、即実践!
    2011年3月29日 15:40 ·
  • 益田政勝 うーん、また新たな学びがありました。ありがとうございます。
    2011年3月31日 13:41 ·
  • 田中 聡志 アウトプットを視野に捉えて活動しよう。
    2011年4月1日 18:07 ·
  • 馬場 将 専門分野を確立すべく、今も勉強中!早く提供できるようになりたい。
    2011年4月3日 9:55 · · 1
  • Takeshi Kamata Always excellent! TXS Kotanigawa-san!
    2011年4月16日 10:24 · · 1
  • 丹山 正浩 小谷川さん、いつも有難うございます。今まで仕事で学んだ技術や知識を情報発信して、アウトプットすることですね、解りました。
    2011年4月17日 10:01 ·
  • 井上林親 つい最近聞いてなるほどと考えさせられることがありました。分数で、分母にインプット・分子にアウトプットを置く。分子であるアウトプットがより大きい分数を持つ活動をすることが、仕事での成功要因である、と。私も最近取りかかり始めた「元氣と利益の出る!経費削減委員会」いっぱい喜んでもらってまいります。@@‘
    2011年4月21日 9:40 · · 1
  • 山村 哲生 ありがとうございます。アウトプットを実践します。新しい一歩になりそうです。
    2011年4月22日 10:06 · · 1
  • 山本 和文 アウトプットしてないですね。自分の中での盛り上がりを上手く伝えていないです。自分ではなく、あなたのためにを心掛けたいと思います。
    2011年4月22日 16:26 · · 1
  • 丹波 文昭 今回も盛り沢山の勉強をさせて頂いて、感謝です。 
    ブログ=専門的なネタを書き続ける…しかも、読み手が何を欲しているのかを、伺いながら&感じながら、それを汲み取りながら、だと思うのですが、いざブログも初めてみて感じた事は、やり続ける事は本当に難しいです
    ネタ繰り&シナリオ作りを、週始めにきちんと組み立ててから事に臨まないと、安きに流されてしまうのは簡単な事となってしまします。
    2011年4月22日 22:03 · · 2
  • 中川 勇一 いつもありがとうございます。アウトプットすることで、より深いインプットが出来るのですね。
    2011年4月23日 0:33 · · 1
  • Seiji Kaku 物事を自分自身でどのように理解し、それを再度、自分の経験から蓄積された言葉で表現することで、更に自分の認識をより深く意識することができる。あとは目的、目標を常に意識しながらアウトプットする作業を継続できれば、1000時間を越えれば凡才も天才へと変化することを信じて取り組みたいと思います。
    2011年4月23日 2:10 · · 2
  • 榑林 富美子 情報収集が大好きで自分のデータベースに知識をストックすることに熱心でした。インプットしたデータを発信して、受け手と分かち合うことをしてこなかったので、せっかくのデータベースもきっと化石になっていますね。まだ残っているデータを生きた情報として、誰に対してどのようにアウトプットしていくか、うーん、今までやってこなかっただけに、その方法を見つけ出すのが難しいです。
    2011年4月23日 21:11 · · 2
  • 岩見 諭 「アウトプットしてる?」「アウトプットできた?」これを常に問いかけて、もっと自分のアウトプットを増やします。
    2011年4月29日 0:42 ·
  • 中井 丞太郎 アウトプットの量を加速させることの方が、インプットの量をふやすより重要だと改めて理解しました。ソーシャルメディアを使ってビジネスを考えている以上、専門性をもったパーソナルブランドを確立することが重要で、さらには紳士的であり与え続けることができること。80:20の法則も腑に落ちました。
    2011年5月1日 9:30 · · 3
  • 中澤 洋 人は自分で勉強して得たものを自分の仕事に活かそうと考えるのが普通であり、それを他人に情報として提供し、喜んでもらおうする人は少ないのではなかろうか。今回のテーマでは、その知識を情報発信の材料にして使い、他人の生活向上に使うべきであることを学ばせていただいた。今後の生活指針としてゆきたいとおもいます。
    2011年5月3日 17:22 · · 1
  • 一ノ瀬 貴子 はい、今日も素敵な教えに感謝します。毎日プログ更新しながら皆様が必要としている情報について日々精進です。専門性の特化大切ですし、此処で得たことのいいなのアウトプットの姿勢も続けてゆきたいと思います。
    2011年5月5日 9:28 ·
  • 川本 望美 本を読んだりしたらソーシャルメディアでアウトプット、専門知識80:プライベート20、販促記事ばかりでなく対話を大事にする、とても勉強になります!!
    2011年5月9日 9:15 ·
  • 西井 裕子 毎日更新しなくては と 焦りついついプライベートな事ばかり綴ってます。アウトプットね~ 苦手な部分です。でも今日から 少しでも前進しま~す。
    2011年5月11日 15:36 ·
  • 粟山 昇 いつも大変有益な価値アル情報有難うございます。
    2011年5月16日 16:34 ·
  • 岡野 忠 アウトプットの量を増やす、そのとうりですね
    2011年5月22日 14:24 ·
  • 豊田 栄治 アウトプットですね(*^^)v
    2011年5月25日 9:22 ·
  • 村尾 耕悦
    本でもネットでも良い、何かを学べ!
    学んだ内容を、ブログやFacebookで発信せよ。
    発信の量が成功を決める。
    求める事だけをせず、できる限りのものを提供せよ。
    興味が有るのは?、他人と言う「自分、自分、自分、」で有り、
    ... 他人と言う「自分」の為に、「機能的な価値(自身の専門分野)」を情報発信する。
    これが、成功の秘訣で有る。
    記事内容は?専門分野[80]:プライベート[20]。
    著名人がフォローしている人物や、
    「フォローされている人」が多くて、
    「フォローしている人」が少ない人、
    をフォローして市場調査をする。
    twitterで、ブログの更新、今、どんな記事を書いてるか、
    プロモーションして、ブログに集客する。
    続きを読む
    2011年5月29日 17:40 · · 1
  • 村尾 耕悦 急いで遣らなければ成らない事。レメイクでも何でも良い、記事作成です。
    2011年5月29日 17:42 ·
  • 吉岡 貴 アウトプットの大切さ。非常に勉強させていただきました
    2011年6月16日 23:58 ·
  • 名倉 靖弼 はじめてじっくり読みました。納得!!
    2011年6月19日 18:11 ·
  • Toshiaki Inaba いつも素晴しいメッセージをありがとうございます。
    2011年6月20日 14:26 ·
  • 阪本 喜信 まるで販売心理ですね。人に興味を持たせる。
    2011年6月25日 10:17 ·
  • Kinzou Sugiyama 発信することからすべてが始まる。実践してみるしかないですね。こうして、小谷川さんと出会えたことに感謝します。
    2011年6月26日 20:31 ·
  • Remi Mitarai 自分の発信できる専門性とは何か、考えなくては、と思いました!
    2011年6月28日 1:08 ·
  • 山本 武史 すごいです!いつも本当にありがとうございます。
    アウトプットの重要性、良く分かりました。
    僕も本を読んだら、アウトプットするようにしていますが、何を書いていいのやらわからないので、多分他人が読んでも理解されないと思います。
    が、それも練習として続けて、きっとみんなに役立つ情報発信をします!
    2011年7月9日 10:16 ·
  • 宮本 新吾 僕は本をを読むのが好きですが、アウトプットのことは考えていませんでした。ありがとうございました。
    2011年7月11日 9:24 · · 1
  • 吉岡 文雄 結果など気にせず、出来る限りのものを提供する!
    アウトプットの量が足りないことを自覚しました。
    ありがとうございました。
    2011年8月5日 9:51 · · 1
  • Yoriko Kuroda Ikari ブログの方向性を少し変えてみます。
    2011年8月31日 1:19 ·
  • 平野 大輔 小谷川さん、質の高い情報をいつもありがとうございます
    自分の専門性を明らかにすることと、情報を惜しみなく与えること
    この2つを追求していきたいと思いました。
    2011年9月13日 14:03 · · 1
  • 上田 純平 前々回あたりから、読んでいて鳥肌を感じるようになってきています。日々の生活の中で実践していかなければと思いました。
    2011年9月29日 15:34 ·
  • 田斉 健輔 自己投資してINPUT → すぐにOUTPUT → 不思議なことに情報が入ってくる このサイクルが加速する条件はひとつだけ・・・それは<自分自分自分>じゃなくて<あなたあなたあなた>
    2011年10月4日 10:14 ·
  • 岩下 麻里 とてもわかり易かったです!私の夫であった人は本を読める時間があったが、私には何も為になるような会話がなかった、どんな本だったと聞いてもだ、それでも自分の方向性が大事ですね。ありがとうございました。
    2011年11月4日 19:21 ·
  • 浅沼 亨 アウトプットの大事さ、人の興味を持つもの( ..)φ勉強になります。あなた、あなた、あんた、あなたと僕がやると善意の押し売りになってしまいそうなので気をつけよう。
    2011年11月8日 22:05 ·
  • ひらかわ よういち 人のためになる情報をおしみなく発信するというところに共感を得ましたし、私自身も人のためになる情報公開を実践していきたいと思いました。
    2011年11月19日 13:49 ·
  • 徳重 祐樹 インプットは良くしますが、アウトプットはなかなか行っていなかったので参考になります。「望みをかなえるには与えること」を心に刻んでおきたいと思います。
    2011年12月19日 15:11 · · 1
  • 川崎 満一 ソーシャルメデイア時代はアウトプットの量が成功を決める。
    アウトプットの量を加速することがより重要で、あなたのために情報を発信することが成功の秘訣だと学んだ。この学びを必ずアウトプットしたいと思います。
    1月6日 19:40 · · 1
  • 瀧本 修司 確かに、入れた情報を出さなければ自分の中で腐って行きますね。勉強になりました。
    1月11日 8:41 ·
  • 飯島 康義 アウトプットの大切さ解りました。自分に閉じ込めていてはだめですね。
    1月14日 21:56 ·
  • 三宅 博之 素晴しい情報をご提供いただき、感謝します。積極的にアウトプットを実践していきたいですね。
    1月19日 10:43 ·
  • 市丸 彰 毎回考えさされる記事をありがとうございます。「インプットの量ではなく、アウトプットの量が問題」。成る程、自分には絶対的に欠けていますね。
    1月24日 15:23 ·
  • 光田 康男 今回は、尊敬と信頼がテーマでしょうか。
    2月1日 11:24 ·
  • 光田 康男 そこに流れる根本は、尊敬と信頼みたいですね。
    2月1日 11:25 ·
  • Yosiyuki Kinjou 主体性を発揮する!責任逃れをせず、自分を変えることで状況を代えていく
    2月5日 9:32 ·
  • 藤井 友子 仕事を3年続けたら、専門知識はそれなりに身につく。が、身につけたことをアウトプットしているかで、自分の仕事の質に差が出る、という言葉が強烈でした。
    ちょうど今の会社で3年が経とうとしています。ドイツ本社、そして販路拡大マーケティングセミナーなどで基本と位置づけられているツールを使って自社のマーケティング活動を行っています。が、思うような成果が出ない理由は、1つ1つのツールを使う際に目標と目的を明確にしていない、セミナーなどで学んできたことを自分で考えて行動に移すことも、社員で共有することもできていないからだ、と感じました。
    私は、覚えるよりも忘れることの方が早い人間です。なので、これはやってみる価値がある、と思ったことはすぐに実行に移すよう、心がけて行きたいと思います。
    2月11日 16:21 ·
  • 杉本 修身 何を発信するかがポイントなんですね。しかし、大富豪と出会って数時間でここまで話が進むとは・・・。大富豪のでっかい人柄にはただただ驚くばかり。私もその境地に到達できるよう自分を磨かねば・・・
    2月23日 22:47 ·
  • 浅野 英雄 ソーシャルメデイア時代はアウトプットの量が成功を決める。
    アウトプットの量を加速することがより重要で、あなたのために情報を発信することが成功の秘訣だと学んだ。この学びを必ずアウトプットしたいと思います。
    2月29日 16:38 ·
「ソーシャルメディア大富豪の教え」について、あなたのコメントをお待ちしています! コメント欄は最下部にあります。コメントはこのプログラム専用の公式ツイッターのタイムラインでシェアされます。