DAY4

人を動かす

 

 

「これからの時代、相手への敬意を示せないマーケターは絶対に成功しない。」

 

 

ソーシャルメディア大富豪は言った。

 

「お客様へ敬意を示すことが、ソーシャルメディアで成功する第一歩だ。

どんな時でも、リスペクトを忘れてはならない。

 

いいかい?

 

【ソーシャル・レスポンス・マーケティング】には、

尊敬と信頼が土台にあるんだ。」

 

続 き を 読 む に は 無 料 登 録 が 必 要 で す 。

こんにちは。リードコンサルティング代表の小谷川拳次です。今回、ご登録者限定で全14回のメールセミナー形式にて、ソーシャルメディアに関する特別な集中プログラム
「シリコンバレー発 成功物語 ソーシャルメディア大富豪の教え」を公開します。

この集中プログラムは、完全無料で参加いただけます。
今すぐ無料登録して、このプログラムにご参加ください。

メールセミナーの配信は、ご登録いただいた翌日から開始となります。

2012年にビジネスで素晴らしい飛躍を遂げて頂くためにも、
ぜひこのエッセンスを有効活用してください。

この集中プログラムが、あなたのお役に立つことができれば、これ以上嬉しいことはありません。あなたのビジネスの成功を、心から応援しております。

メールアドレス:
Facebookにコメントを寄せてくださった仲間たちの声
  • 竹田 法弘 発言者の顔を見る事、発言者の名前を知ると言う事
    対話をする事により、情が沸き信頼関係を作るということは、古今東西 ツールが変わろうとも昔からの商売の基本形だなと再確認できました。
     ”お客様への尊敬”この言葉には感動しました。
     自分が展開していた店舗に来店して頂いたお客様に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
     
    2011年3月4日 8:26 · · 4
  • 森田 隆行 人間として、忘れていたことを改めて思い起こすことができました。
    相手に対する思いやりの心にも通じる話で、大変参考になりました。
    2011年3月4日 8:31 · · 2
  • 臼田 正道 すごい・・・!営業において、自分を売れというのは、もうずいぶん前に表立って言われなくなったと思います。が、それが復活したということは、それがやはり王道で、それをできる環境が整ったということなのでしょうか。
    「失敗するマーケッターは、良い情報さえ流せば成功できると考える。」ドキッとしました。刺さりました。
    2011年3月4日 8:33 · · 3
  • 古泉 勇二郎 以前は自分を売ろうにも売る方法が限られていた。

    しかし、今、インターネットがある。いつでもどこでもセルフブランディングが可能になった。

    いい時代ですよ。
    2011年3月4日 8:36 · · 3
  • 武田 浩昭 まず、対話。私達が忘れかけていた昔の日本に戻ろうと天が言っているような氣がする。
    2011年3月4日 8:42 · · 3
  • Yosimasa Fujino オフライン・オンラインも人間関係、信頼、と
    コミニケーション、ラポールを築くこと、
    わたしも「人を動かす」をもう一度
    読み直します。今日の気づきに感謝!
    2011年3月4日 8:53 · · 3
  • 白瀬 誠 出先でも続きが気になり読みきってしまいました。人間関係を保つ為に最低限必要なもの「対話」。ただ、数字が気になるビジネスではその当たり前がおろそかになってしまう事も正直ありました...でも本当に成功した時はそれまでの過程で質の高い対話が行えた時でした。その可能性を飛躍的に高める為の最高のツール!次回も期待してます!!
    2011年3月4日 8:53 · · 6
  • 中村 秀和 ビジネスにおいて影響力を持つことが大切。影響力を持つには、信頼と尊敬の関係を築く。そのためには、なによりも対話を大切にする。段々イメージが膨らんで来ました!
    明日以降も楽しみです。よろしくお願いします。
    2011年3月4日 9:02 · · 4
  • Houdou Nakayama 中山法導 素敵なお話を聞かせて頂き本当になりが問う御座いました、本来の自分に戻り前向きに前進あるのみです
    2011年3月4日 9:03 · · 2
  • 博多屋 康 ダイアローグが重要だというのが、大富豪の教えなんですか。マーケティングも変わって来ていると言う事ですね。良く分かりました。
    2011年3月4日 9:04 · · 2
  • 岡崎 恵美 Dカーネギーの人を動かすを読んでみたいと思います。
    2011年3月4日 9:13 · · 2
  • Yukio Huruta 売るのではなく会話をする
    会話で感謝の気持ちを
    伝える。
    これから身につけたいネット社会の
    必需品です。
    2011年3月4日 9:18 · · 3
  • 蒔田 隆 元々の商いの原点...コミュニケーション、信頼そしてWinWin
    マスメディアからパーソナルメディアの時代へ....いいね
    2011年3月4日 9:19 · · 4
  • 坂本 昌志 基本に立ち返るということを、気付かされました。この気付きを、うまく築く事へ高めたいと思います。
    Net上の各種のツール(ソーシャルマーケッティング5種の神器)を使って。勉強させていただきます。ありがとうございます。
    2011年3月4日 9:24 · · 5
  • 坂本 千足 It's not monologue, BUT DIALOGUE!!
    これが全てを語っているような気がしました。
    2011年3月4日 9:28 · · 3
  • 近藤 隆二 小谷川さん、素晴らしいお話をありがとうございます。この方向を目指していきます。スタッフにもこの話を読んでもらっています。方向性の統一にすごく役立ちます。
    2011年3月4日 9:33 · · 6
  • 岡野 忠 素晴らしい そのとうりだと思います
    いいね
    2011年3月4日 9:37 · · 5
  • 柴田正道 自分の押し付けでなく、「対話」。相手の話を聞くことから始まる「対話」できてなかった・・。今日もありがとうございました。
    2011年3月4日 9:46 · · 5
  • 西坂 竜之 改めて気付かされることが多く、感謝しています。全てを読み終えた時、そして気付きを実行した時、自分が、ここの仲間たちがどの様に変わっているのか…ワクワクします
    2011年3月4日 9:51 · · 4
  • 進藤 智貴 小谷川さん、今日もありがとうございました。
    素晴らしい内容でした。尊敬、信頼、思いやり、ひとつひとつ心に響きました。
    デール・カーネギーの『人を動かす』をもう1度、読み返してみたいよ思います。
    2011年3月4日 10:00 · · 6
  • 今井 武 対話の重要性を改めて見直したいと思いました。
    まずは1人1人に感謝していきたいと思いますが
    2011年3月4日 10:02 · · 5
  • Kazuo Mizukami 気付きました。善しと思って知っている情報を一方的に話したら相手は引きますよね。尊敬と対話........
    2011年3月4日 10:03 · · 5
  • 松葉 康秀 D・カーネギー『人を動かす』…早速購入します。
    2011年3月4日 10:04 · · 5
  • 小裏 奈美 小谷川さん素晴らしい内容です。
    デール・カーネギーの「人を動かす」読みたいです。
    2011年3月4日 10:23 · · 9
  • 柴田 弘美 リアルなコミュニケーションは得意ですが、ネットのコミュニケーションがイマイチ。。。
    「人を動かす」半年前に買って持っていますが、まだ呼んでいません。今日、読みます!
    2011年3月4日 10:25 · · 8
  • 森本 恵美 小谷川さん、今日はありがとうございました。
    2011年3月4日 10:35 · · 4
  • Hideaki Kato D・カーネギー『人を動かす』、私も読み直そうという気持ちになりました。たしか、この本の中に、「人は重用されたがっている」というような内容も書いてあったかと遠い記憶ですが、重用することは尊敬することにも通じますよね。そうするためには、心に余裕がないとできないですしね。気づきの多い本です。次回のストーリーの展開も楽しみにしています。感謝!
    2011年3月4日 10:42 · · 7
  • 永谷 通英 「人を動かす」以前に読みましたが、また新たな気持ちで読んでみます。サンタ営業を学んだいまだからこそ、きっと新しい発見がたくさん見つかりそうです。
    2011年3月4日 10:57 · · 8
  • 佐藤 智江 昭和のそれと軸は何も変わらない。使う道具が変わっただけだ。軸がぶれない仕事をしていれば、こんな今でもそこそこはやっていける。その人が道具を使う事で(レバレッジをかける。覚えた単語)大ばけする。
    ここは、そのレバレッジのかけ方を教えてくれる所で、軸の取り方を教えてくれる所ではない。
    自転車に乗れない人は、バイクには乗れない。けがをする
    レバレッジをかけるとはそういう事だ。
    2011年3月4日 11:02 · · 7
  • 山部 良明 本日も貴重な学びをありがとうございます。自分では価値があると思っている情報を、メルマガやニュースレターでただ一方的に配信して終わっていることを反省させられました。相手の感じていること、考えていることをもっと知る努力が自分には必要だと思い知らされた。それと、コメントされている同士のみなさんに感謝します。第1回のときはコメントを入れませんでしたが、みなさんのコメントに勇気づけられて第2回以降は必ずコメントを入れるようにしています。コメントを書くことはほんの小さな一歩にすぎませんが、それは未来のファンや顧客への大きな貢献につながる初めの一歩のように感じます。
    2011年3月4日 11:14 · · 11
  • 西東京 繁盛ホームページ 本日も勉強になるお話ありがとうございました。さっそくソーシャルメディアを使って色々と行ってますが、大変参考になります。
    2011年3月4日 11:17 · · 5
  • 中宮 良久 原点は対話にあると確信が持てました。カーネギーの著書も読んでみます。
    2011年3月4日 11:58 · · 4
  • Yoshihiro Kawamoto 顧客に対して『感謝』を表すことはあっても、『敬意』というレベルにを及んでませんでした。
    ビジネスでも家族や恋人や友人との親密な関係のように『対話』が最も重要な時代になってきたんですね!
    いい気付きをありがとうございます。
    2011年3月4日 12:13 · · 6
  • 森島潔 お客様へのリスペクトの重要性、重い言葉です。
    2011年3月4日 12:14 · · 3
  • 久保田 正広 何度聞いた言葉や本でも発信(紹介)した人が誰かによって違うという経験、私も何度もしました。発信する側に立つことを決意します。もう逃げない。小谷川さん本当にありがとうございます。
    2011年3月4日 14:14 · · 5
  • 大熊 圭一 スピードとフォローですね。明日がまたまた楽しみです。
    これほどの充実した内容を公開するに当たり、限界を超えて取り組まれ我々にご提供してくださっていることに深い尊敬と感謝を申し上げます。ありがとうございます。
    2011年3月4日 14:46 · · 4
  • 中島 博幸 小谷川さんありがとうございます。
    ■失敗するマーケッターは、良い情報さえ流せば成功できると考える。
    ■成功するマーケッターは、「対話」をより重視するんだ
    ひねぼんという人間を売る場所なんだよ。
    ソーシャルメディアは、モノを売る場所じゃないんだ。
    と言うところがとてもよかったです。
    「人を動かす」という、本を早速注文しました。
    2011年3月4日 14:46 · · 6
  • 日向 陽一 「対話」の大切さ、心の刻みたいと思います。
    ビジネスに限らず、すべての良い人間関係の土台は信頼ですよね。
    2011年3月4日 15:02 · · 5
  • 村上 陽治 人を大切にすれば、大切にされる。

    人間関係のルールが、インターネットでも通用する時代が来たんだよ。
    この事からインターネットにも血が通い始めたと確認出来ました。ありがとうございました。
    2011年3月4日 16:14 · · 6
  • 秋濱 隆之 大変勉強になりました!
    私も営業経験が長かったので、小谷川さんの、
    「いつまでも買おうとしないお客様に対して、怒りを感じたこともあった。」
    という言葉が、グサッ!っときました・・・
    これではいけませんね・・・

    私も考えを改めないといけないなぁと思いました。
    それは、ネットビジネスでも、売り上げが上がらないとき、数字を見て、
    「イラッ!」っと来るのも同じですね。
    これだけやってるのにぃぃ!!!って感じで・・・

    そこに、お客様に対する尊敬も信頼も、かけらもないと思いました。

    そのままの考え方では、ソーシャルメディアを使ったビジネスでは、
    必ず失敗すると思いました。

    しっかりと、このメディアを使って、お客様との、いや、人との対話を
    大事にしたいと思いました。

    非常に大きな気づきを、有難うございました!!
    2011年3月4日 16:33 · · 6
  • Kazumasa Ishii 対話を重視するのがFacebookに代表されるSNS時代のマーケティングということになるのですね?私の信頼する先生も同じことを言っておられました。複数の先生から学ぶと良く理解できます。
    2011年3月4日 17:31 · · 5
  • 坂本 英雄 私もリフレクションすることがあります。今日は一人反省会をします。
    2011年3月4日 17:50 · · 5
  • 鈴木 代志子 ‎>いつまでも買おうとしないお客様に対して、
    怒りを感じたこともあった。

    現在私は・・・色々な勧誘の方はキット思っているだろうなと、思いながらも必要のないものは、勇気を出してお断りしています。

    知っている人であったら、申し訳ないと思いながらも・・

    自分で嫌だと思うことはしない!
    そのためには自分を磨くしかないと思いました。
    (今、勉強していることでもあります。)

    幸い「人を動かす」の本は自宅に有ります。夫が学生の時、購入していたものですが、アマゾンで調べたら翻訳された方も同じでした。もう一度読みます。
    いつも、ありがとうございます。
    2011年3月4日 17:54 · · 6
  • 日高 優 そうですね!物を売ってはいけないですね。
    あさはかなビジネスを先にやってはだめ!見透かされます。本物志向の時代がやってきたようです。
    2011年3月4日 18:39 · · 6
  • 野見山 朋尚 私も『人を動かす』を再度読み直します。本日もありがとうございました。明日も楽しみにしています!
    2011年3月4日 18:43 · · 5
  • 村田 千世子 すごいです!ネットでコミュニケーションがとれることを信じていましたので、確信できて嬉しいです。
    2011年3月4日 19:36 · · 4
  • 苑田稔 人との対話。「人を動かす」は以前読みましたが、また新たな気持ちで読もうと思います。
    2011年3月4日 20:20 · · 3
  • 田中 尚仁 小谷川さん、実際facebookがなければコメントのやりとりはここまで出来ないでしょう。(実名、顔写真付きで)SNSもfacebookがその大きな意味合いがありますね。「仲間との対話」ですね。う~む・・・いいですね!
    2011年3月4日 20:24 · · 8
  • 田中 翔虎 自分というブランドを作っていく、難しいですがやはり大原則で間違いの無い方法なのですね。
    2011年3月4日 21:18 · · 5
  • 吉成 健一 きょうもいいお話をありがとうございます。
    感謝いたします。
    2011年3月4日 21:46 · · 5
  • 山嵜 誠 小谷川 拳次(Kotanigawa Kenji)さん>「いいね!」有難うございました^^
    2011年3月4日 22:29 · · 6
  • 井本 広済 信頼は、一方通行では生まれない。
    信頼は、質の高いコミュニケーションから生まれる。
    とてもシンプルな事柄ですが、実際に行動するには難しいものなんですよね。一日の終わりの締めに、そして明日のためにここは私のリセットする場になっています。これで今夜もぐっすり眠れそうです。感謝!
    2011年3月4日 23:01 · · 10
  • 真栄田 章 対話ですよね。シェアに感謝します。
    2011年3月4日 23:12 · · 5
  • フクイ レン 小谷川さん今日もありがとうございます! まずは身近な人への感謝の表現について、反省するところから始めます。「人を動かす」読みますね。ガガのページも見たくなりました。
    2011年3月4日 23:26 · · 6
  • 佐野 公一郎 小谷川さんのわかりやすいメッセージに感謝します。対話から信頼が生まれる腑に落ちました。今日もありがとうございます。
    2011年3月5日 0:42 · · 6
  • 内藤 善昭 人として、`対話``信頼``謙虚`について、見直したいと思います。いつもありがとうございます。
    2011年3月5日 1:55 · · 5
  • 松岡 則和 お世話になります。いつの時代も原理原則は不変なんですね。ありがとうございます。
    2011年3月5日 2:37 · · 6
  • 中野裕大 以前から気になっていた、「人を動かず」を読んでみます!ありがとうございます(^ ^)
    2011年3月5日 4:14 · · 6
  • 松本 恭和 今日は大きな気づきがありました。ありがとうございます

    【お客様に尊敬を示すこと】

    対話を通じて信頼が生まれること

    信頼は一方通行では生まれない
    そして信頼は高いコミュニケーション
    から生まれる

    売り込みの時代が終わり、対話の時代がくる

    サンタ営業 愛の営業とは 
    自分が人間的な成長を続けながら
    お客様に喜んでもらい結果として
    販売に繋がること

    【つながりました】
    私が勉強していたことに確信を
    持ちました。

    ありがとうございました。
    2011年3月5日 6:22 · · 5
  • 竹下 和孝 沢山のコメントが並んでいるのを見ると、どうしても遠慮してしまいますね。でも感謝と敬意を表すためにコメント
    2011年3月5日 7:17 · · 4
  • 目崎 勝也 小谷川さん、今日もありがとうございます。
    今強烈に感じているのは、ビジネスでもプライベートでも、そのベースには人間関係があり、「心の持ち方、鍛え方」にあるということです。

    それは、リアルでもオンラインでも同じですね。

    「自分がやって欲しいと思うことを人にやってあげる」っていう
    ことを以前人間関係に悩んだときに学びましたが、これはビジネスでも活かせるのだと感じています。

    大切なのは、昔からの言い伝え、おじいちゃんおばあちゃん、お父さんお母さんから学んだ、人としての「道理」なんだと、僕は思っています。
    2011年3月5日 8:19 · · 9
  • 福田 秀喜 毎回気付きをいただき、感謝です。
    2011年3月5日 9:05 · · 3
  • 加藤 文保 信頼と尊敬、人間の本質が勝負のソーシャルメディア、誰でもやれて結果に圧倒的な差がつく。背中を電気が走ります。
    2011年3月5日 10:22 · · 3
  • 知念 隆一 わくわくがとまらないです!僕でもやれる
    2011年3月5日 11:19 · · 3
  • 山崎 竜也 すぐに人を動かすを購入して読んでみます!今日も素晴らしい話をありがとうございます!!
    2011年3月5日 11:38 · · 2
  • 東 和広 ■失敗するマーケッターは、良い情報さえ流せば成功できると考える。
    ■成功するマーケッターは、「対話」をより重視するんだ
    目から鱗です!
    デール・カーネギー「人を動かす」久々に読み返してみます!
    ありがとうございます。
    2011年3月5日 12:39 · · 5
  • 友寄 隆優 顧客との信頼関係構築は一般的に言われています。
    しかし、「顧客を尊敬する」なんて概念が薄かったので反省です。。
    2011年3月5日 16:08 · · 3
  • 飯村 和夫 もともと私は、尊敬できる方としかお付き合いをしなかったのです。だからこそ、今回の話は、かなりハマっています。
    2011年3月5日 17:19 · · 2
  • 宮本 真吾 コミュニケーション万歳!
    童門冬二の小説“近江商人魂”も同様のことが描かれています。
    2011年3月5日 17:47 · · 5
  • 畑津 芳憲 ネットの魅力を理解できました。ありがとうございます。
    2011年3月5日 20:10 · · 2
  • 浜田 有里恵 「人を動かす」読み返してみます!
    ありがとうございました
    2011年3月5日 22:05 · · 2
  • 川村 往子 言葉の力と相手への尊厳を大切にしたいです。
    2011年3月6日 0:48 · · 2
  • 吉田 一彦 確かに今は自分の都合ばかり言っているビジネスマンばかりですね。お客様は神様です。
    2011年3月6日 12:31 · · 2
  • 遠藤 裕司 対話、どうだったのか、自分のことを考えるよい機会となりました。
    ありがとうございました。
    2011年3月6日 12:49 · · 2
  • 箱田 元文 人を動かすを直ぐに注文しようと思います。自分の中で対話は一方通行だったような気がします。これからは意識をしていきたいと思います。
    2011年3月6日 14:55 · · 2
  • 渡邊 儀郎 毎回楽しみにしています。大変勉強になる言葉が散りばめられていて、素晴らしいです。
    2011年3月6日 16:22 · · 3
  • 畠田 佳幸 これからの時代対話の重要性はすごく大事になる。顧客を尊敬する。あまり考えてこなかったです。

    「人を動かす」読み返したいと思います。

    ありがとうございました。
    2011年3月6日 19:32 · · 4
  • 渡辺 裕幸 お客様に対する尊敬が、信頼を作り出すのですね。いままで考えたこともなかったです。お客様の立場で考えるため、お客様に尊敬の念をもって接したいと思います。
    2011年3月7日 8:42 · · 4
  • 目崎 勝也 Satoさん、sakmotoさん、小谷川さん、「いいね!」をありがとうございます(^_-)-☆
    2011年3月7日 11:34 · · 3
  • 東郷 一慶 「人を動かす」「道は開ける」は、自分の本棚に置いてます。久しぶりに読んでみます。
    2011年3月7日 18:45 · · 3
  • 川影 杉雄 「人を動かす」は初めて知りました。機会があれば読みます。
    2011年3月7日 21:25 · · 3
  • 広州・大高勇気 「対話が命」という素晴らしい内容でした。文章の書き方が非常に上手で飲み込まれていくような感覚を感じました。きちんと伝えるのにコピーライティングも大切ですね。努力します!!
    2011年3月8日 0:58 · · 7
  • 岡田 隆 信頼かあ!ん~やってみよう。
    2011年3月8日 4:14 · · 4
  • 小田 英男 売り手も「人」としてフォーカスされる。ますます人間としての魅力がだいじになりますね。真っ裸になったときにどれだけ尊敬しあえるか、ということですよね。自分をしっかり磨いていきます!!
    2011年3月8日 9:15 · · 4
  • Tsutomu Tanaka 感動です!「信頼は質の高いコミュニケーションから生まれる」振り返ると、意識していたようで”まるっきり”出来ていなかった事に気付かされました。
    しかも、これがソーシャルメディアでも可能だと言う事...。
    確かにそうですね!素晴らしいです!
    2011年3月8日 14:41 · · 5
  • 高田 あや ありがとうございます。今日のまとめ
    ・売込みの時代が終わり、対話の時代が来る。
    対話から信頼が生まれる
    ・カーネギーの『人を動かす』を読む。
    2011年3月8日 16:07 · · 5
  • 福田 健児 『対話』
    ホントこの「ソーシャルメディア大富豪の教え」を読んでよかった・・・
    これから会社としてSNSを活用していこうと考えていたが、この発想は全くなかった。
    間違った方向を目指してスタートするトコでした・・・
    Lady Gagaも対話を重視していたんですね。全然知りませんでした。
    ありがとうございました!!
    2011年3月8日 18:02 · · 4
  • 山本 和子 何事も心の通ったもコミュニケーション、対話が大切だということですね。いろいろな便利がツールを活用しても、本質的な人との対話を忘れないようにしていきたいと思います。
    2011年3月8日 19:17 · · 3
  • 星 広幸 パーソナリティという土台をしっかり築きあげていきます
    その上で、ブログなどを有効に活用して対話(コミュニケーション)を繰り返します。
    2011年3月9日 11:18 · · 3
  • 飯沼 祐志 人を動かす)は、読んだことがあります。
    また読み直してみます。
    2011年3月9日 14:05 · · 3
  • 高橋 誠介 顧客から信頼されるためには顧客を信頼すること。対話はそのツール、そして顧客との対話を可能にするのがSNS…ですね。
    2011年3月9日 21:49 · · 3
  • 種木 敦 毎回素敵なストーリーを、ありがとうございます。

    レディ・ガガのテレフォンのPVを初めて見たとき、派手な演出とメイクとは裏腹に、実は真面目な人なんだろうなと感じました。
    スタンドで下着姿で騒いでいたことがニュースになった時も、それは実はPVの衣装だったので、真面目な人だなと感じました。
    この記事を読ませて頂けき、その時感じたレディ・ガガに対する印象は、正しかったのだなと思いました。
    良かった。

    10年以前、業界ナンバーワンのドア・ツー・ドアの営業の方が言われてましたが、「商品を売るんじゃない、人を売れ。」と言ってました、正にその通りだったのですね。
    お客様との会話も直接してるし。
    レバレッジは効きませんが。

    ぼんやりしていた事を、ハッキリ言ってくださりありがとうございます。
    正に、正に、目から鱗です。

    ありがとうございました。
    2011年3月9日 23:19 · · 3
  • 松本 善観 一方通行から双方向のコミュにケーションへ時代はInternetを通じて
    さらに加速されることが実感できました。
    キャッチコピー一つでマーケットを制するから「顧客との対話」
    の品質の程度で、しかも信頼、尊敬をもって、重いですね
     そして、ベースは自分の人間力には変わりはないということ。
    陰徳の積み重ねながさらに人間力を増す様、努力しいきます。
    ありがとうございました。
    2011年3月10日 3:53 · · 4
  • 石井 辰憲 コミュニケーションの大切さ。理解していませんでした。
    今回のお話をこれからのビジネスに活かしたいです。
    2011年3月10日 7:53 · · 2
  • 河越 草子 毎回心に響きます!ありがとうございます。
    2011年3月11日 9:44 · · 2
  • Sawako Kudo 小谷川さんのお陰で認識が変わりました!対話。ハートから来る対話を意識してやってみます!
    いつもありがとうございます。
    2011年3月12日 13:39 · · 3
  • 村山 重久 つい十数年前まで商店の店先でいつものようにあった「対話」いつから日本ではそれが無くなっていったんでしょう?価値より価格に突き進んだ時代の置き土産。価値の創造・・それには対話が必要。日本人がそれに早く気づかないと大変な事になる。
    2011年3月16日 21:42 · · 3
  • 小倉 和人 for you の精神で人と接して行こうと思いました。
    2011年3月20日 12:15 · · 3
  • 小松崎 貴司 企業と顧客のコミュニケーションの重要さ。twitterが流行りだした時に会社にtwiterとブログとHPを連動させようと提案しました。結果却下されましたが・・・。サービスは企業がやりたいことではなく顧客がやってほしいことを提供することが重要だと改めて感じました
    2011年3月22日 0:02 · · 3
  • 永岡 幸子 対話、やっているようで、実際には気づいていなかった部分です。勉強になります。
    2011年3月22日 10:13 · · 2
  • 植田 貞子 対話には人格が現れますね。
    2011年3月25日 11:34 · · 2
  • 松本 哲浩 顧客への尊敬と信頼の念を持つかあ・・・心のありかって何事やるにも先に大切ですね。
    2011年3月25日 13:45 · · 4
  • 田中 聡志 対話。一方通行なやりかたでは、一人ひとりに響いてかないでよね。やはり、一対人の関係は大事だ。
    2011年3月28日 12:18 · · 2
  • 松本 勝紀 私も「もう一回、『人を動かす』を読みなおそう」と思います。
    2011年4月5日 17:16 · · 3
  • Takeshi Sakamoto 会社を成長させたければまず、自分が成長しなくてはならないということですね。いつか読もうとどこかにしまい込んだ『人を動かす』を探して読みます。
    2011年4月5日 20:57 · · 2
  • 山本 和文 「人を動かす」は、学生時代に出会い事あるごとに読み返していましたがもう一度読んでみようと思います。視点が違うので何か得られそうな気がしています。
    2011年4月18日 10:20 · · 3
  • 篠田 克人 物を売るのではなく自分を売る場。確かに、そう考えるとソーシャルネットワークは営業ビジネスマンにとってある面うってつけのものかもしれません。自分を知ってもらってファンになってもらってそれから、という感じでしょうか。
    2011年4月18日 18:37 · · 3
  • 岩瀬 弥生 発見がありました。モノローグじゃなくてダイアログなんですね。なるほど
    2011年4月18日 20:46 · · 4
  • 丹波 文昭 デジタル的なインターネットに於けるビジネスでも、アナログ的なベタな商売と同じ様に、対話を通じて信頼が生まれていく…という点に、感動しました。
    2011年4月18日 21:21 · · 3
  • 年見 たえ 「お客様への尊敬」とても心に響きました。
    2011年4月19日 15:46 · · 3
  • 中沢 直木 人のためにどれだけ貢献できたか。尊敬を示すパーソナリティ。気付きをありがとうございました
    2011年4月21日 22:59 · · 3
  • 関 泰子 お客様に尊敬を持ち、対話を繰り返す。「まだ間に合う!」やります。「人を動かす」も読みます。ありがとうございます♪
    2011年4月26日 5:30 · · 3
  • 五反田 敦夫 対話の重要性が良く判りました。相手に対し、尊敬を示し、信頼を勝ち取る為に地道な努力が必要なんですね!
    2011年4月26日 12:10 · · 3
  • 中井 丞太郎 SNS上でいかにパーソナルブランドを構築するか。信頼関係が何をおいても先にくるですね。お客様への尊敬の念、1番重要だと思います。
    2011年4月27日 9:53 · · 3
  • 石橋 利洋 対話をくりかえす 最初はそれだけやりたいと思います!
    2011年4月28日 15:37 · · 2
  • Toshio Sato 質の高いコミュニケーション能力…
    前回の周りへの尊敬が基盤となって、仲良くなることをゴールとして、そこから目をさらさずに、おこなっていけるかということなのかもしれませんねっ☆彡
    『人を動かす』って題名に、相手を自分の思いのままにコントロールするというテクニックのようなものかと、敬遠していましたが…(^^ゞ手に取ってみようと思いますっ☆彡
    2011年5月2日 17:58 · · 2
  • 川本 望美 日本の芸能人もほとんどツイッターなどで対話が出来る時代になっていますもんね。対話の大事さを感じました。
    2011年5月6日 10:02 · · 2
  • 川本 望美 あと、複数の専門家で一つのブログというのは知らないアイデアでした。ブログも始めたてでなかなかアクセスが上がりませんが、続けていくことが大事なのでしょうね。
    2011年5月6日 10:04 · · 2
  • 宮川 卓也 人を大切にすると言う事は、・・・。これも深い。
    2011年5月6日 12:16 · · 3
  • Koichiro Ikuta 「人を動かす」は大学時代から読んでいたが、「対話の時代」の今こそ見直される時が来たのかもしれませんね....。
    2011年5月7日 15:25 · · 4
  • 伊東 克己 当たり前な事をきちんと実践する事がとても大事な事であると再認識いたしました。相手の世界に理解と敬意ですね
    2011年5月12日 8:52 · · 3
  • 中川 利津代 aite wo
    2011年5月14日 21:45 · · 2
  • 中川 利津代 相手を尊敬する。承認でなく尊敬ですか。むずかしいな。自分が尊敬されるのは相手を尊敬しなきゃ!
    2011年5月14日 21:48 · · 2
  • 安齋 博光 一番大切なマインドセットをありがとうございます。全てが伝わりますね。私たちは、物や情報だけを欲している訳ではありませんものね。大切な気付きをありがとうございます。
    2011年5月15日 4:09 · · 4
  • 村尾 耕悦 確かに対話が少なかった。考え直さなきゃ!。
    2011年5月26日 11:50 ·
  • 牧山 文彦 尊敬の方向性を間違えて理解していました。「尊敬されるように」ではなく「尊敬する」なんですね。やはり、根本的に考え方が間違っていました。
    2011年6月3日 9:27 · · 1
  • 小野 富男 「人間を売る場所」なんですね。納得です。
    2011年6月12日 13:01 ·
  • 藤澤 祐太 対話の大切さ。後回しに
    2011年6月15日 8:34 ·
  • 中島 英二 売込みの時代が終わり、対話の時代が来る。
    2011年6月20日 15:25 · · 1
  • 糸口 月葉 雑談をするのがとても苦手です。「人を動かす」読んでみます。
    2011年6月20日 18:39 · · 1
  • Kinzou Sugiyama ビジネスの基本というより、人間関係の基本が重要なのだなぁと思いました。
    2011年6月22日 20:13 ·
  • 山本 武史 自分が信頼されれば、自分が勧めたものも信頼されるということでしょうか。
    自分を、パーソナリティをしっかりさせれば、無理な売り込みはせずとも、対話で自然と売上は上がっていくと。
    2011年7月5日 17:06 · · 1
  • 宮本 新吾 ありがとうございます。目が覚めました。
    2011年7月7日 14:38 · · 1
  • 石田 和子 他をすべて尊敬するところから始まり対話から信頼関係が築きあげられるのですね。大勢の中の自分なのに自分ひとりに対する心遣いを感じられたら誰でもファンになってしまいますよね。Facebookも基本は愛と思いやりですね。心の内面性を問われる時代になってきましたね。
    2011年7月16日 14:21 · · 1
  • 両角 智男 お客様と対話する・・・。当たり前のことのように感じるが、なかなか出来ていない事に気づかされました。まずは当たり前のことをする意識を持つ事から始めます。
    2011年7月17日 12:42 ·
  • 吉岡 文雄 売り込みを掛けられるのではないか、という心配やストレスを感じさせずに商売をしていくコツは尊敬を通して信頼関係を築くことですが、商品紹介のタイミングなど、次回以降楽しみにしています。
    2011年8月1日 9:26 · · 1
  • 黒岩 ひとみ 「人を動かす」もう一度読んで見ようと思います。
    2011年8月22日 15:41 ·
  • 今村 優 「人を動かす」貸出として読んだので、次は購入して読み返せる状態にします。
    2011年9月25日 9:36 ·
  • 上田 純平 「対話の時代の到来」何事もそうだと思うのですが、人間関係を疎かにしてはいけないですね。
    2011年9月25日 17:11 ·
  • 相嶋 久美子 とても納得できます。対話を通じて信頼関係を築くには自分自身がもっと勉強し、自分のことを理解して豊になっていかなければ。付け焼刃にならないようにしていきます。
    2011年10月2日 11:22 · · 1
  • 植木卓 意外な展開にビックリしてます。
    2011年10月21日 12:52 ·
  • 植木卓 と同時に感動してます!
    2011年10月21日 12:52 ·
  • 成沢 守 「これからの時代、尊敬を示せないマーケッターは絶対に成功しない。」

    この言葉を脳裏に刻んでビジネスに応用していきます。ありがとうございました。
    2011年10月28日 4:01 ·
  • 浅沼 亨 ソーシャルメディアは個人を売る場所なのか~と感銘を受けました。信頼を生む質の高いコミュニケーション能力が課題かなと思いました、
    2011年11月5日 2:40 ·
  • 野村 昭男 レディー・ガガのステージをYoutubeで見て奇抜なフアッションとアップテンポのステージに圧倒されましたが、ファンへの感謝の姿勢が印象的でした。ソーシャルメディアを使って情報発信するにあたって個人の人間性がが大事であることを改めて気付かされましあた。
    2011年11月5日 16:02 · · 1
  • 大西 啓之 お客さんとの会話が楽しいんです。 ただ、誰にでも 話しかけること  が出来ないので・・・・・・ 臆さずにいかなければいけませんね。
    2011年11月30日 15:56 · · 1
  • 徳重 祐樹 「【ソーシャル・レスポンス・マーケティング】には、尊敬と信頼が土台にあるんだ。」この言葉は当たり前だけどもなかなか気づかない言葉だと思いました。また、ソーシャルメディアは個人を売る場所という新しい概念が生まれていることにワクワクします。
    2011年12月15日 21:11 · · 2
  • 工藤 圭太 「人間関係のルールが、インターネットでも通用する時代が来たんだよ。」今までの話を見てきて、僕もそう思います。インターネットを通じてのコミュニケーション。上手くできるか不安です・・・。さっそく紹介していただいた本を読んでみたいと思います。
    2011年12月30日 22:08 · · 1
  • 鷲見 暢介 お客様との対話が大事。分かっていてもついついということが多くあります。「人を動かす」を読んで勉強したいと思います。
    2011年12月31日 10:49 ·
  • 川崎 満一 対話することで感謝の心が伝わりますね。
    感謝することで信頼関係ができ尊敬もされるんですね。
    1月2日 18:19 ·
  • 肝付 雅子 ビジネスの基本と言うより、人間関係が基本ですね。そこに、ビジネスの根底がありそうですね。「人を動かす」をまだ読んでいないので、これを機会に読もうと思います。
    1月5日 19:32 · · 1
  • 飯島 康義 この意識革命を、じんわりと心や頭に浸透させてビジネスやコミュニケーションを加速していくと面白い
    1月10日 21:48 ·
  • 小林 一子 『人を動かす』は、以前も読んで目からウロコでした。早速、もう一度読みます。
    1月11日 8:15 ·
  • 山崎 明信 人を動かす、読んでみます
    1月13日 19:58 ·
  • 太田 勝也 対話vをしながら顧客のニーズを満たせばビジネス成功ですね
    1月14日 11:51 ·
  • 嶋崎 彰 何時でも人に感謝、愛と感謝を分け隔て無く行えば、自然と人は動いてくれると感じます。カッコ良い言い方ですが!それがなかなか出来ない
    1月16日 13:31 ·
  • 水野 幸則 「人間関係のルールがインターネットでも通用する時代が
    来た」・・・大富豪の言葉一つ一つが、目からうろこです
    1月19日 16:13 ·
  • 小澤 慎子 毎回読んでいるうちに、一人でも多くの方に読んでいただきたい!と思います!ありがとうございました。そして・・私も、もう1度新たな気持ちで”人を動かす”を読みます。
    1月22日 13:33 ·
  • 光田 康男 矢張り尊敬を得ること、対話を続けることですね。
    1月29日 7:58 ·
  • 藤井 友子 お客様への情報発信を電子メールで定期的に行っていましたが、一方的で、お客様と対話する、ということを意識していませんでした。
    売り込みではなく、対話によるお客様との信頼関係の構築がビジネスの基本であり、それはインターネットを使って効率的に、スピーディに行うことが可能だ、という言葉が新鮮です。
    2月4日 23:09 ·
  • Taiki Taisei これを読んでるとアメリカの手法が昔からの日本型のビジネスに変わってきてるような気持になりました。日本ではむしろ少なくなってきた手法が逆輸入されてるような気持になりました。
    3月2日 9:48 ·
  • 大沢 博子 tokaku
    3月12日 14:37 ·
  • 宮前 やすひこ 対話、感謝、信頼関係・・・・・
    水曜日 10:14 ·
「ソーシャルメディア大富豪の教え」について、あなたのコメントをお待ちしています! コメント欄は最下部にあります。コメントはこのプログラム専用の公式ツイッターのタイムラインでシェアされます。