DAY3

ソーシャル・レスポンス・マーケティング

「これから、大きな変化が起こる。

この変化は誰にも止められない。

 

新聞、テレビなどの大手メディアは崩壊し、

パーソナルブランドの時代が来るんだよ。」

 

 

ソーシャルメディア大富豪は言った。

 

「ケンジ、大丈夫かい? 顔色が変わっているようだが・・・」

 

私は、驚いていたのかもしれない。

 

私は、その後日本に起ころうとしていた変化を、誰よりも早く知った。

それも、ソーシャルメディアで大成功した億万長者の口から直接・・・。

 

この感覚は、スリリングだ。

私の心臓は高鳴っていた。

 

 

次に、大切なことを話そう。

 

「この要素を外して、これからビジネスで成功するのは不可能だよ。」

 

彼はまたニッコリ笑ったが、発言は的確で、容赦なかった。

続 き を 読 む に は 無 料 登 録 が 必 要 で す 。

こんにちは。リードコンサルティング代表の小谷川拳次です。今回、ご登録者限定で全14回のメールセミナー形式にて、ソーシャルメディアに関する特別な集中プログラム
「シリコンバレー発 成功物語 ソーシャルメディア大富豪の教え」を公開します。

この集中プログラムは、完全無料で参加いただけます。
今すぐ無料登録して、このプログラムにご参加ください。

メールセミナーの配信は、ご登録いただいた翌日から開始となります。

2012年にビジネスで素晴らしい飛躍を遂げて頂くためにも、
ぜひこのエッセンスを有効活用してください。

この集中プログラムが、あなたのお役に立つことができれば、これ以上嬉しいことはありません。あなたのビジネスの成功を、心から応援しております。

メールアドレス:
Facebookにコメントを寄せてくださった仲間たちの声
  • 臼田 正道 今日の内容は、全体にわたって素晴らしいと思いました。ネットを使ってのビジネスというと、ともするとレバレッジの手法に走ってしまい、その前提を忘れがちですが、「お金」より「尊敬」が大事であること、感動いたしました。そこができてないと、レバレッジをかけてもダメなんですね。前回の、「売込みではなく対話」にも通じてますよね。
    2011年3月3日 14:44 · · 3
  • 鳥居 歩 素晴らしいです!
    2011年3月3日 15:09 · · 2
  • 荒木 豊 だんだんと、「今」の時代の意味あいが
    分かってきたような感じです。
    2011年3月3日 15:16 · · 2
  • 中島 博幸 ‎>私は、このコミュニティを活性化し、
    >皆さんと一緒に「仲間」として成功したいと考えています。
    >ネット集客は孤独で辛い部分もあります。
    >だから、「仲間」を作って私たち皆で成功したいのです
    「尊敬」が大事であることを胆にに命じていたます。
    拳次さんのこの考えに大賛成です。
    次号たのしみです。どうもありがとうございました。
    2011年3月3日 15:22 · · 3
  • Hideaki Kato ここまで読んで、とてもワクワクしています! friday traffic reportは知りませんでした。早速サイトを覗いてみたいと思います。引き続きストーリーがどう展開していくのか、楽しみです。
    2011年3月3日 15:27 · · 2
  • 山内 隼人 おもしろい小説を読んでいるみたいです。毎日楽しみにしています。あっ、もちろん勉強にもなります^^;
    2011年3月3日 15:28 · · 2
  • 宮下 秀一 う~んコンピュータ。デジタル・・・。文系出身の私としてはトンと縁のないものと思っておりましたが、尊敬、仲間意識など今までアナログとされてきたものが形を変えて進化してゆく時代なのだなぁと関心致しました。
    お金がかからず世界中の人々とつながれるってステキですよね。
    2011年3月3日 15:29 · · 2
  • 箱田 元文 写真付きでとても読みやすく面白いです。次回も楽しみです。
    2011年3月3日 15:34 · · 2
  • 田上 潔 生きていく上での基本、、成功するには、『基本に忠実』ですね!
    2011年3月3日 15:39 · · 2
  • 武田 浩昭 感動しました。今がビジネスチャンスなんだ!と実感しました。後は皆のために行動あるのみです。後から、儲けはついてくるといいけど・・・。
    2011年3月3日 15:40 · · 2
  • 長瀬 拓実 引き込まれるストーリー、心をざわつかせ、焦りを覚えてしまう内容(私が現在ダイレクトレスポンスマーケティング軍人(?)なので・・・)、何書こうかと、躊躇していたフェイスブックですが、すぐにでも何か始めようと思いました。まずは今日中に、小谷川さんのページを舐めるように見ますww
    2011年3月3日 15:40 · · 2
  • 友行安夫 さすが「米国」帰りの小谷川拳次さん!未来を見据えていますね。参考になりました。
    2011年3月3日 15:42 · · 2
  • 目崎 勝也 小谷川さん、ありがとうございます^^ますます、「わくわく」してきました^^「ビジネスの失敗はあり得ない」、とっ!
    2011年3月3日 15:43 · · 2
  • 高田 あや いつも、ありがとうございます。ストーリになっていておもしろいです。以下のように理解しました。
    ・大手メディア→パーソナルブランド
     お金→尊敬 へのシフト
    ・純粋にコミュニティを楽しませ、尊敬を示し信頼関係を築く
    (レスペクト・マーケティング)
    ・Facebook、YouTube、専門のブログ、twitter、Ustream
    を活用し、情報を発信する一人の人としてのコンテンツを作っていく
    2011年3月3日 15:47 · · 2
  • 柴田 和男 思わず「うーん。」  自分を考えると、果たして「尊敬」が得られるか?、、と、大きな壁が出てきた感じ。
    2011年3月3日 15:55 · · 2
  • 松葉 康秀 >「人に尊敬を示すことが尊敬される人間の条件だよ」
    オドロキです。それはMAKE MONEYの後、または途中で考えることだと思っていました。どんどん楽しみになってきます。
    2011年3月3日 16:03 · · 2
  • 秋濱 隆之 お客様に楽しんでいただくことの重要性、そこで得られる信頼関係、
    それなくして、利益は生まれないと思いました。
    「尊敬を得られる奴は、広げれば広げるほど、信用されていく。」
    凄く、心に響きました!!
    2011年3月3日 16:30 · · 3
  • 山本 裕一 素晴らしい。ありがとうございます。

    この教えは、5つのメデイアで自分のパーソナリティーを伝える。大切なことは尊敬とそして本当に大切なこと重要であると自分自身が思うことを伝えることが重要ですね。
    2011年3月3日 16:50 · · 2
  • 佐藤 智江 デジタル長者は最もアナログ人間。使い方ももちろん大切ですが、やはりそのまえにそれを使う人間って事ですね。根本は昭和と変わらない。安心したよ~
    2011年3月3日 17:01 · · 3
  • 日高 優 小谷川さんの情報にたいへん興味があります。ますますおもしろく学習させていただいています。ありがとうございます。
    2011年3月3日 17:15 · · 3
  • Yosimasa Fujino ホームページ,ブログ、動画コンテンツ、
    FB,ツイッター、SNS
    コミニケーションと信頼をいかに導線でつなぐか!?
    勉強します。感謝!
    2011年3月3日 17:21 · · 2
  • 鈴木 代志子 新しい時代が来たのだと実感致しました。なんだか良くわからないけど、わかったようなワクワクは何でしょう?
    2011年3月3日 17:45 · · 3
  • 永谷 通英 大きな学びをありがとうございます。
    尊敬されるに値する、真正直な、本物の自分を高めることと平行していきたいです。
    2011年3月3日 17:53 · · 2
  • 坂本 英雄 深いです。尊敬の数だけ生涯顧客という資産が増え、ビジネスの成功が具体化されるのですね。明日も楽しみにしています。
    2011年3月3日 17:57 · · 2
  • 小澤 重史 お金をかけずにできる・・・
    自分にもできるのでしょうか。
    作り上げていく手順、コツを知りたくなります。
    続きが早く見たい!
    2011年3月3日 18:00 · · 3
  • 東郷 一慶 リスペクトと対話が、大事であり重要なのですね。次回も楽しみにしています。
    2011年3月3日 18:01 · · 2
  • 野見山 朋尚 いつもありがとうございます。明日も楽しみにしています
    2011年3月3日 18:09 · · 2
  • 山下 秀司 専門性、人間性、社会性、「尊敬するに値する人間になる」ですね。その評価がレバレッジの仕組みを通して成果として多く返ってくる。
    2011年3月3日 18:18 · · 2
  • 博多屋 康 要するに、彼の教え通りにソーシャル・メディアのこれからの重要性を伝える為にこのプログラムを実践しているのですね。
    2011年3月3日 18:34 · · 3
  • Yoshihiro Kawamoto まさに人間力で勝負する時代なんですね!ネットという直接対面しないコミュニケーションなのに、面白いです!
    2011年3月3日 18:36 · · 4
  • 安馬 幸夫 どこかのブログでも、昭和のアナログマーケティングが大事だと出ていましたね。時代が変わっても根本は不変かつ普遍。たのしみな時代だと思います。
    2011年3月3日 19:19 · · 3
  • 田中 尚仁 小谷川さん、尊敬・仲間・対話ですね!う~ん。すごい!
    2011年3月3日 19:27 · · 3
  • 蒔田 隆 素晴らしい情報に感謝です。
    2011年3月3日 19:36 · · 4
  • フクイ レン 尊敬を得られない奴は、広げれば広げるほどダメになる。尊敬を得られる奴は、広げれば広げるほど信用される。

    つまり、信用のレバレッジといったところだろうか。

    難しく考えすぎて行動できなくなってはいけないが、尊敬や信用については、深くておく必要がある。

    自信の持てるもの、自分の信念に値する価値は何かをよく考えて、大胆に提供していきたいと思いました!
    2011年3月3日 19:44 · · 3
  • 伊藤 雅博 ネット集客ルール14日間の受講でも、なんとなく感じていましたが、もう、売れれば何をやっても、利益が上がればいい、また、アフィリも数をこなせばいい、と言う時代じゃないとわかって来ましたが、私も尊敬されるほど、何を発信して、なにをみなさんに提供う出来るか、一生懸命考えてみます。もし信頼関係を築けるような、情報発信が継続できれば、マーケティングを考えてみようと思います
    2011年3月3日 19:44 · · 5
  • 吉成 健一 きょうもワクワクしながら、拝見しました。ありがとうございます。
    2011年3月3日 20:13 · · 4
  • 小田 英男 お金じゃなくて「尊敬」なのですね。
    2011年3月3日 20:21 · · 3
  • 中宮 良久 無料のツールで最大限に効果を出す。その中身は魂が入っていることなんですね!
    2011年3月3日 20:31 · · 3
  • 永安 利恵 納得の内容ですね。ありがとうございます。
    2011年3月3日 20:43 · · 3
  • 山部 良明 これまでのビジネスでも経営者の思想や哲学、人間性は企業の存亡を左右してきたが、ソーシャル・レスポンス・マーケティングではマーケットに対して直接的により大きな影響力をもつ。実践を通じて学び、思想、哲学、人間性を磨くことが一層大事だ。
    2011年3月3日 20:51 · · 6
  • 広瀬 雅治 ソーシャル・レスポンス・マーケティング

    忘れ得ぬ言葉になりそうです。
    2011年3月3日 21:00 · · 3
  • 吉田 孝行 ‎>自分の権威をふりかざすマーケッターは成功しない。
    >人に尊敬を示すことが尊敬される人間の条件だよ

     今日も、社員に対してのみならず、取引先の営業マンに対してまで権威を振りかざし、とても社員としては恥ずかしい社長の姿を目にしてきました。
     また今日もここで、自分を好きになれる言葉と出逢いました。
     ありがとうございました。
    2011年3月3日 21:00 · · 3
  • 白瀬 誠 読み進めるたびにパズルのピースがはまっていくような感じです。尊敬を勝ち取るための最高のツールが手元にあることにワクワクしてしまいます。この時間が仕事の後の楽しみの一つになってます!対話の重要性・・・楽しみです!!
    2011年3月3日 21:07 · · 4
  • 東 和広 尊敬されるためには、自分が尊敬すること。
    最近わすれがちなことでした。ありがとうございます。
    2011年3月3日 21:15 · · 4
  • 森本 恵美 小谷川さん、いつもありがとうございます。
    昨日の写真のレストランで一緒に話を聞いている気分になります。
    2011年3月3日 21:18 · · 3
  • 田中 翔虎 まさしく!最近やっと読み始めた「7つの習慣」の内容ともリンクする所がありますね。
    2011年3月3日 21:47 · · 3
  • 坂口 啓司 どんなことでも、「人間力」が大切なんですね!
    ありがとうございます。
    明日も楽しみです^^
    2011年3月3日 21:58 · · 3
  • 久保田 正広 ついに公開ですね。小谷川さんの原点。そこからそう遠くない時期にこうして接することができて非常にラッキーです。このまたとないチャンスを最大限に生かすとともにひとりでも多くの人にシェアして行きたいと思います。
    2011年3月3日 22:21 · · 5
  • 恋愛&結婚コーチ アイリーン (Love Coach Irene) 「レスペクト・マーケティング」ですね。素晴らしい!非常に面白い発想ですね。とても理解出来ました。私は恋愛相談や人間関係を磨きたい方に「愛されるにはまず先に愛する事」と教えていますが、そのコンセプトと全く同じですね。今回も外国人の私でもあっと言う間に読めました。次回が楽しみです。小谷川さん、いつもハッピーを有り難うございます。
    2011年3月3日 22:31 · · 5
  • 佐藤 信夫 小谷川さん、いつもありがとうございます。
    ようやく人としての魅力がものをいゆう時代になってきましたね。昔の人はよく人物を作りなさいと言われてきましたが、この時代にようやく、本当の人格者達が表舞台に出てきやすくなり、、素晴らしいビジネスを展開し(ビジネスだけでなくてもよいですが)、世界を変えて行きやすくなるのではないでしょうか。お金かからないし(#^.^#)
    自分も置いてかれないようにしなくちゃ(-_-;)・・
    2011年3月3日 22:52 · · 6
  • 国城 辰彦 これからは本物が残る時代ですね。
    2011年3月3日 22:58 · · 3
  • 黒江 一仁 「顧客からどれだけ「尊敬」を得られるか、これが影響力を決めるんだよ。」しっかりと受け止めました。また、また、次回が楽しみになりました。
    2011年3月3日 23:24 · · 3
  • 井本 広済 これからは楽しませることが最高のプライオリティに。
    そして顧客への尊敬が自身へと尊敬を受けることになる。
    こんな私にも、本業で同じ経験がありました。
    そして本題から脱線しますが..皆さ〜ん!
    レディ•ガガのカバー少女の歌いっぷりは素晴らしいですよ!!
    このYouTubeは必見ですvv 小谷川さん有り難うございました。
    2011年3月3日 23:43 · · 5
  • 中野裕大 顧客からの尊敬を得る。それが「ソーシャルメディアマーケティング」素晴らしいです(^ ^)
    2011年3月4日 3:01 · · 3
  • 牧 義浩 「尊敬」・・・なるほど。これからの時代に、力の大きさを何となく感じます。私が最近、ネット上において強く感情を引き付けられると無意識に感じる事が多々ありました。それが今回の「尊敬」と強くかかわっていたように感じます。
    今まさに、目の前が明るくなった感覚です。どうもありがとうございます!
    2011年3月4日 3:29 · · 7
  • 平岡 直也 影響力を上げるためには、お金ではなく尊敬が大事。
    人に尊敬を示すことが尊敬される人間の条件。
    当たり前のことのようですが、それがビジネスの世界
    でも常識となり、基本原則となるというのは嬉しい
    ことです。私も、周囲の人を尊敬し、周囲の人から
    尊敬される人間となるよう努めたいと改めて思いま
    した。
    2011年3月4日 4:28 · · 5
  • 苑田稔 尊敬される存在であること。そしてファンを生み出すのに最適なソーシャルメディア・・・。なるほど納得です。ありがとうございます。
    2011年3月4日 4:34 · · 4
  • Mio Katori 付加価値の提供はマーケティングでは長らく重視されてきましたが、尊敬を得るは、付加価値の提供を超えていますよね。何より、自信のある良い物だけ売る、紹介する、共有する。自分の向かっている方向は間違っていないんだと毎回勇気づけられます。
    2011年3月4日 5:12 ·
  • 真栄田 章 これまでの拝金資本主義から新資本主義への移行とまったく同じ形ですね。これからの時代はまさしく感性の時代水面の法則の時代だと感じました。
    2011年3月4日 5:17 · · 3
  • 真栄田 章 小谷川さんのシェアに感謝します。
    2011年3月4日 5:17 · · 3
  • 牧 裕子 おっしゃる通りです。小谷川さんは言われたとおりに進んできておられるのですね。個人ブランドと尊敬。なるほど、です。
    2011年3月4日 5:34 · · 3
  • 石岡 真理子 どんなに技術が発達しても、最後は人と人の信用力そしてその裏づけに尊敬力が存在しているんですね。まずは人としてどうなのか自分で自分を問いただしてみたいです。
    技術的な面はまだまだ未熟ですが、参考に頑張りま~す。
    2011年3月4日 6:36 · · 7
  • 古泉 勇二郎 尊敬ですか・・・・・。尊敬される人間であるかどうか。自分にはまだそんな人となりは持ち合わせていません。

    堀江貴文さんが「カネ=信用。これがカネの本質だ。カネには何の価値もない」といった趣旨のことを話していたので、それをわかりやすい形で説明して下さり、理解が少し進んだ気がします。
    2011年3月4日 7:11 · · 4
  • 中村 秀和 ビジネスで大切なのは影響力。そして、影響力が築けるキーワードが、信頼と尊敬ということなんですね。
    自分のビジネスにおいて、どの様に具体化させるかしっかり考えていきます。ありがとうございます。
    2011年3月4日 7:17 · · 4
  • 目崎 勝也 小谷川さん、おはようございます。
    僕は、昨年事業に悩んでいましたが、小谷川さんの「ネット集客ルール14日間」に出会い、今、ビジネスプランの立ち上げを心に誓うことが出来ました。^^このプランは、15年前の「想い」が進化して形になったものです。
    むちゃくちゃわくわくして爽やかな気分です。
    本当に、勇気を頂きありがとうございました(^_-)-
    2011年3月4日 7:31 · · 5
  • 山田 有子 情報を発信するコンテンツについて、深く考えてみます
    2011年3月4日 7:48 · · 4
  • 西坂 竜之 人として魅力がなければ、成功は得られないということですね。人間力アップ、日々勉強です。
    2011年3月4日 9:10 · · 4
  • 近藤 隆二 小谷川さん、素晴らしいお話ありがとうございます。本物が選ばれる時代になったのですね。(偽物は生きていけないきびじい時代ですが・・・)しかも無料で情報を伝えることができる。素晴らしい時代になりました。
    2011年3月4日 9:25 · · 6
  • 安藤 ひろゆき ソーシャルレスポンスマーケティング アグリーです。
    僕の課題は、リアル店舗とネットの融合
    2011年3月4日 9:40 · · 4
  • 宮坂 修史 ソーシャルレスポンスマーケティングですか!
    でも、色々なSNSを駆使する時間が無いのが悩みです。
    いつ、時間を取るの??
    2011年3月4日 10:18 · · 5
  • 加藤 文保 人に尊敬を示す事が尊敬される条件、積極的に楽しんで頂く事が尊敬される第一歩。資金力で圧倒したダイレクトマーケティングから、時代が変わる事を認識できます。
    2011年3月4日 11:02 · · 6
  • 山嵜 誠 『これからの時代、「自分の権威をふりかざすマーケッターは成功しない。人に尊敬を示すことが尊敬される人間の条件だよ」』に強く響きました。
    2011年3月4日 13:18 · · 4
  • 高橋 一 「ソーシャルレスポンスマーケティング」わくわくします。尊敬を獲る・・・若干障壁が高くなった感がありますが・・・参考になります。
    2011年3月4日 13:55 · · 4
  • 大熊 圭一 いつもありがとうございます。次が楽しみです。本物の方が発する言葉は真実だということですね。
    2011年3月4日 14:37 · · 5
  • 村上 陽治 ソーシャル・レスポンス・マーケティングを成功する為のキーワードは、尊敬と楽しませる事、そしてそれらを色々なメディアでリバレッジをかける事。仕組みは簡単なのですね。貴重な勉強をさせて頂きました。ありがとうございました。
    2011年3月4日 15:48 · · 4
  • くにさき しずか 小谷川さんから、メルマガ読者さんとの関係性を深化させ、ファンになってもらうことが大切だとアドバイス頂きました。それってこちらもメルマガ読者さんのファンになることが必要だなあと感じたんですが、この記事の「コミュニティの人への尊敬」を読んだとき、大納得でした^^リスペクト、大切にします。
    2011年3月5日 2:33 · · 4
  • 村上 かず代 とても面白いです。いろんなことができそうでわくわくしてきました♪ 大切なことを教えていただいてありがとうございます。
    2011年3月5日 5:55 · · 4
  • 竹下 和孝 コメントを拝見しながらコメントするのがいいですね。相手のコメントを尊重しながらコメントするというトレーニングが不足しています。
    2011年3月5日 7:41 · · 4
  • 目崎 勝也 竹下さん、初めまして。おはようございます^^「いいね!」をありがとうございます(^_-)-☆
    2011年3月5日 8:27 · · 3
  • 目崎 勝也 竹田さん、初めまして。おはようございます^^「いいね!」をありがとうございます(^_-)-☆
    2011年3月5日 8:27 · · 3
  • 鶴田 豊和 Respect Marketingとは初めて聞きました。勉強になります。
    2011年3月5日 14:01 · · 2
  • 河西 新二 尊敬を得ようとばかり焦らないことですね。まずは、相手をどれだけ尊敬できるか?ということだと思います。
    2011年3月5日 15:44 · · 3
  • 友寄 隆優 「ソーシャル・レスポンス・マーケティング」・「レスペクト・マーケティング」
    初めて聞きました。今後、マーケティングの主流にとって代わるだけのインパクトを感じます。
    2011年3月5日 15:56 · · 3
  • 伊藤 浩美 今日の文面はホントだろうかと疑うような内容でしたが、
    ホントに出来るように自分を高めるようにしたい。
    2011年3月5日 18:18 · · 2
  • 森垣 憲治 リスペクトするという感覚は分かります。
    いかにビジネスで生かすのかを考えます。
    2011年3月5日 19:14 · · 3
  • 畑津 芳憲 コミュニケーションすべてですね。深くなりました。
    2011年3月5日 20:15 · · 3
  • Akie Ninomiya 尊敬を得るためには、周りの人々の為に行動し、発言することが大切なのだと感じます。
    2011年3月5日 22:28 · · 3
  • 川村 往子 正しい情報を知ることは 大切なのだとおもいました。
    自分本位にならないように頑張りたいです。
    2011年3月6日 0:31 · · 3
  • 遠藤 裕司 尊敬する。
    人を尊敬していくことが、とても大切であることがよく分かりました。
    2011年3月6日 12:34 · · 3
  • 川影 杉雄 非常に面白い。楽しみながら読ませていただいています。でも、本当にお金儲けができるのでしょうか?
    2011年3月6日 14:35 · · 2
  • 畠田 佳幸 初めて聞きました「ソーシャルレスポンスマーケッティング」
    これからの時代リスペクトされ情報を発信し人といろんな対話をしながら成長していきたいです。

    ありがとうございました。
    2011年3月6日 18:10 · · 3
  • 渡辺 裕幸 尊敬されることばかりを意識すると窮屈になりそうですね。人に尊敬を示すことで結果として尊敬を集められるようになれればよいなと思います。
    2011年3月7日 8:12 · · 3
  • 広州・大高勇気 「尊敬」本当に大切な事ですね。他の方にきちんとする誠意なども当たり前ですが、全ては尊敬に繋がっていますね。感動しました!!
    2011年3月7日 18:04 · · 2
  • 山本 和子 尊敬出来る人の言われることには多くの人が耳をかたむけ、多くの人が集まってきます。
    尊敬される人になれるよう努力したいと思います。
    2011年3月7日 19:58 · · 3
  • 岡田 隆 尊敬されたいです。
    2011年3月8日 3:45 · · 3
  • 疋田 哲也 ソーシャルメディアについてまた一つ知識を得ることができました。ありがとうございます。
    2011年3月8日 11:28 · · 2
  • Tsutomu Tanaka 本来の人としての行動が問われる時代にマーケティングの分野も入ったんですね。個個との繋がり、尊敬そして信頼に発展することによって本物のマーケティングが出来る。納得です。ありがとうございます。
    2011年3月8日 14:15 · · 1
  • 福田 健児 ・ソーシャル・レスポンス・マーケティング
    ・尊敬
    ・対話

    今回のキーワードですね。勉強になります。ありがとうございます!
    2011年3月8日 17:42 · · 1
  • 伊藤 聡史 『人に尊敬を示すことが尊敬される人間の条件だよ』
    グサってきましたね!
    何年も生きてきて尊敬する人って両手で数えるくらいかな
    人を尊敬する事って人を全て信じるとはまた違うと思うし
    『尊敬』という言葉の深さが今更ながら思い知らされました。
    まずは、対話によって人を知ることから始めてみます。
    ありがとうございました。
    2011年3月9日 10:07 · · 1
  • 星 広幸 継続的に楽しませることが、尊敬を示す第一歩 
    一方的な売り込みではなく、対話の重要さを改めて認識しました。
    2011年3月9日 10:55 · · 1
  • 高橋 誠介 今まで漠然としていた「ソーシャル・レスポンス・マーケティング」のイメージが、徐々に具体化しつつあります。
    2011年3月9日 21:37 · · 1
  • Itsuko Tamura なるほど。ガガの人気の秘密の一端を見て納得しました。少女の歌にも感動して涙が出ましたね!
    2011年3月10日 5:27 · · 1
  • 河越 草子 権威を振りかざしても成功しない時代!時代が変わるんですね。
    2011年3月10日 8:32 · · 1
  • Murakami Umeji 5つのソーシャルメディアを、小谷川さんが、どのように組み合わせているのか、早く知りたくなりますね。教えてくださるのかしら?(笑)。
    2011年3月10日 18:41 · · 1
  • 飯沼 祐志 本日も、お話有難うございます。
    2011年3月11日 9:11 · · 1
  • 梅村 正 ありがとうございます
    2011年3月11日 10:58 · · 1
  • 名倉 靖弼 初めて聞いた新しいマーケティング。研究実践します。
    2011年3月11日 19:46 · · 1
  • Sawako Kudo 創業者の心ってその会社に影響を及ぼすと感じています。
    尊敬されるということは相手を大切に尊重し尊敬すると鏡の法則でかえってくると思いますが、コミュニケーション力も必要になってきますね。いつもありがとうございます
    2011年3月12日 13:22 · · 1
  • 村山 重久 徐々に核心に近づく感じ。。ワクワクしてきました。
    2011年3月15日 13:26 · · 1
  • 日向 陽一 今回の名言「 人に尊敬を示すことが尊敬される人間の条件」
    尊敬、ネットであろうがリアルであろうが、すべての人間関係の礎石ですね。
    家族の関係でも全く同じことが言えます。
    2011年3月16日 17:51 · · 1
  • 土山 広宣 尊敬が世の中のビジネスの潮流となれば、争いもなくなるでしょう。
    2011年3月19日 1:31 · · 1
  • 市原 洋 お互いが尊敬し合う事が大事でこれはビジネスばかりではなく全てに繋がる言葉と思います 尊敬する為には先ずはお互い信頼することでしょう 信頼する為にはect、、、、、奥が深い言葉ですね
    2011年3月19日 13:56 · · 1
  • 山田 智香 twitterを最近始めましたが、何気ない個人の一言の影響力に怖くなりました。著名人の一言は勿論のこと大ですが、そうでない人であっても、RTされればすぐに広まる!そして、デマだった場合は突き止められる。自分の発言には気をつけることが益々重要なのだと感じさせられました。
    2011年3月19日 15:23 · · 1
  • 小松崎 貴司 twitterやブログにFacebookメディアはもっていますが、まだまだかたちにはなっていません。もっともっと情報発信をして尊敬されるよう努力が必要なことが分かりました。
    2011年3月20日 21:43 · · 1
  • 熊谷 益見 大変苦しい時を過ごしていますが、震災のことを思えば、自分の悩みは大したことがないことが、よくわかりました。逆に力をもらえました。
    2011年3月21日 13:19 · · 1
  • 植田 貞子 対話が命・・内容で尊敬につながりますね。動画は対話のきっかけでしょうか。
    2011年3月24日 10:08 · · 1
  • 松本 哲浩 ビジネスで成功するには人間力が試される時代なんですね
    2011年3月25日 13:53 · · 1
  • 田中 聡志 尊敬。。。確かにそうしたら、その人の言葉の力はより強くなるだろうな。
    2011年3月28日 12:13 · · 2
  • 白石 達也 素晴らしい記事や成功事例のシェア、ありがとうございます!続きが楽しみです!
    2011年3月30日 11:10 · · 1
  • 横銭 均 何かを買おうとした時に、広告の宣伝文句より、口コミサイトの口コミを重視しています。やはり、マーケティングの流れは変わっているのでしょうね。その中で「尊敬」は最も重要なテーマなのだと思いました。
    2011年4月2日 21:41 · · 2
  • 清水 宏晃 相手を尊敬することから始めればいいのですね。そして相手を楽しませることを第一に考えたコンテンツを配信する。それで信頼を得られた人が尊敬されて成功するのですね。幸せに成功するビジネスですね!
    2011年4月3日 23:14 · · 2
  • 松本 勝紀 価値ある情報を発信し、そして顧客を尊敬する心と共に更に発信。結果→尊敬を得ることができる。本当に必要なものを売り込む・・。すばらしい。
    2011年4月5日 17:06 · · 1
  • Takeshi Sakamoto 口コミを喚起する良い方法は無いものかと思っているところでした。こういう仕組みを作っていくんですね。シェアありがとうございます。自分のビジネスでどう展開できるか考えます。
    2011年4月5日 20:45 · · 1
  • Takeshi Kamata Wow examples are so diversified. One common thing is "influence" has different meaning from the traditional one.
    2011年4月11日 10:40 · · 1
  • 柏木 亜門 ”尊敬”が強く響きました。実行には本人の大改造が必要です。
    2011年4月17日 10:59 · · 3
  • 山本 和文 尊敬、難しそうですね。小手先だけでなく、まずは私の心の中を洗浄しなければならないような気がしています。
    2011年4月17日 21:50 ·
  • 丹波 文昭 熟読いたしました。 心に何度も響きました。      >継続的に楽しませることが、尊敬を示す第一歩なのだ。      大変大事な事だと思いました。
    2011年4月18日 2:47 · · 2
  • 篠田 克人 人に尊敬を示すことが尊敬される人間の条件だよ,というのは考えさせら得れる言葉ですね。人の尊敬は求めるものではなく、勝ち得るものです。そのためには相手を尊敬する、尊重する、尊厳を認めることが必要です。フェイストゥーフェイスなら目を見るとか話をよく聞くなどわかるのですが、それをどうネットワーク上であらわすのか?新たな疑問です。
    2011年4月18日 18:31 · · 1
  • 岩瀬 弥生 双方向のコミュニケーションへの方向性への志向があったからこそSNSがこれほど盛んになったのでしょうね。
    2011年4月18日 21:14 · · 1
  • Hironobu Arai 顧客に尊敬を示す!できそうでなかなか出来ない事ですね
    2011年4月19日 16:59 · · 1
  • Hironobu Arai 顧客に尊敬を示す!できそうで出来ない事なので、その事が心に響いています。それを忘れずにいきたい!
    2011年4月19日 17:00 · · 1
  • 小渡 美香 威圧するのも、威圧されるのもイヤですね、お客様と私の間に尊敬で結ばれた関係を作りたいです。
    2011年4月25日 1:29 · · 2
  • 関 泰子 自分のファンを大切にする、それは尊敬するということですね。お互いに尊敬し合える関係。ゾクゾクしてきます。作りあげていきます。
    2011年4月25日 23:07 · · 2
  • 吉崎 正弘 ‎[人に尊敬を示すことが尊敬される人間の条件}
    2011年4月26日 15:50 · · 1
  • セレーナ 前田 継続的に楽しませること。単発ではできても継続は難しい。でも、そこが、プロとアマとの違いなんだろう、と思います。これからも楽しみにしています。
    2011年5月2日 5:58 · · 1
  • 川本 望美 人に尊敬を示すことが尊敬される人間の条件 という言葉に衝撃を受けました!
    2011年5月2日 9:42 ·
  • Toshio Sato 周りの全ての生命に対して、尊敬の念を持てるような心のあり方…ぜひっ!身に付けたいものですっ☆彡
    2011年5月2日 17:24 ·
  • 宮川 卓也 人に尊敬を示す事が、尊敬される人の条件。深い言葉です
    2011年5月6日 12:02 · · 2
  • 伊東 克己 プラットフォームを持つことからすべてが始まるのですね
    2011年5月10日 19:05 ·
  • 加藤 貴弘 はじめの一歩です。
    2011年5月12日 13:18 ·
  • 豊田 栄治 読めば読むほど、勉強になりますよ!(^^)!
    2011年5月18日 9:40 ·
  • 岡野 忠 まず尊敬する それが大切 本当にそうですね
    誰でも自分より優れているところを持っていますね
    2011年5月18日 14:05 ·
  • 村尾 耕悦 【ソーシャル・レスポンス・マーケティング】
    何も売り込むな、
    純粋に、コミュニティを楽しませよう、
    尊敬される様に成ろう。
    「尊敬」されれば影響力(販売行為)を行使できる。
    2011年5月25日 14:33 ·
  • 牧山 文彦 STEP1からSTEP2へどのように移行するのか(メールアドレスを得るのか)の仕組みがよくわかりました。日本でもこのようなサービスがあるのでしょうか?
    2011年6月2日 9:19 ·
  • 牧山 文彦 尊敬から信用へ。とても大きな移行です。
    2011年6月2日 9:22 ·
  • 清田 祐章 ソーシャル・レスポンスマーケティングがいいのが分かるが具体的には暗中模索!
    2011年6月8日 18:25 ·
  • Toshiaki Inaba 人との関わり方の基礎で、尊敬の念は自分も同じように尊敬してもらいたいう基本的な欲求を満たすものですね。
    2011年6月13日 23:29 · · 2
  • 中島 英二 ‎[尊敬を得られないやつは、広げれば広げるほどダメになる。
    尊敬を得られるやつは、広げれば広げるほど、信用されていく。
    2011年6月19日 14:46 ·
  • Kinzou Sugiyama 尊敬・・・。自分には尊敬する心がないと感じます。尊敬しようとすることすら大変ですね。尊敬しようとすることと尊敬する心が勝手に湧いてくる状態は違うということは体験上分かっていますが。とにかく人のことや自分のことを見下しがちですね。参考になるお話でした。
    2011年6月20日 11:05 · · 1
  • 阪本 喜信 今までの人生で尊敬出来る人物いたのかわからない。尊敬されていたかもわからない自分がはじだ。
    2011年6月20日 11:19 ·
  • 山本 武史 素晴らしいですね!尊敬を集める。周りの人を尊敬することから始めてみようと思います。そして次のステップへ!
    2011年7月4日 10:30 ·
  • 門口 宰子 尊敬されること。深いですね~。謙虚さが重要になってきますね。
    2011年7月13日 15:25 ·
  • 若山 玲 5つのそ
    2011年7月14日 0:46 ·
  • 齋藤 真之
    5つも使いこなすのは大変!
    多くの方がそう思って、断念をする。
    無料で使え、一つ一つはそれほど難しくはないが、
    それらをどうクロスさえ、うまくブランディングにつなげるか。

    ... ツールは皆同じように使えても、
    それをどう使いこなすかで、
    結果も大きく変わってくる
    続きを読む
    2011年7月15日 15:55 · · 1
  • 吉岡 文雄 キーワードは尊敬。大切な言葉、姿勢ですね。
    「はじめの一歩さえ用意できれば、
    いつでも、誰でもはじめられるのだ。」
    と仰っています。ハードルの高さを知りたいです。
    2011年7月31日 10:51 ·
  • 五十嵐恭彦 結局、尊敬というコミュニケーションの原点なんですね。
    2011年9月14日 22:46 ·
  • 上田 純平 対話、尊敬、継続、鍵となるワードの裏付けがしっかりしていると感じました。
    2011年9月23日 16:57 ·
  • Naoshi Ozeki 顧客に尊敬を示す=認める、尊敬される=認められることだとおもいますが、ソーシャルメディア上で相手を楽しませ、夢中になってもらうためには、かなりのパーソナリティと能力が必須なのではないでしょうか?
    2011年9月25日 12:30 ·
  • 榊原 和明 以前にも書いたかもしれませんが、メディアを使うのも人間です。今は情報が早く動く時代ですがそれらのツールを使いこなすのも人間。結局は人と人のつながりが重要なのは言うまでも無い事だと思いますが、今は更にダイレクトで個人に繋がる事が出来る訳で、ちょっと前より「個人」が重要視される訳ですよね。人を愛し理解すればおのずと自分も認められる。重要なのは「俺が・・・」ではなく、「貴方の興味は何?」「貴方の悩みは?」をしっかり聞き取る事だと理解しました。
    2011年10月14日 13:17 · · 1
  • 森口 雅久 これからは個人ブランディングが重要な時代になっていくんでしょう。SNSは最適なツールであるといえますね。なにを発信するのか、焦点がはっきりしませんでしたが、尊敬というキーワード。なるほどと思いました。自分がイイと思ったものを伝える、そしてあなたにも楽しんでもらえることを広めていくのが個人ブランディングにつながりますね。
    2011年10月16日 10:45 ·
  • 浅沼 亨 尊敬を示すこと尊敬されること、ネットを介しての対話、新しいコミュニケーションなのだなと感じました。そして、本当に必要だと思えるものを伝える、セールスする。個人、あなただからと思われる存在になる。自己の成長ととも仲間、ファンを巻き込んで楽しませていく・・・勉強になります(^^♪
    2011年11月5日 2:03 · · 1
  • 前野 裕之 凄く貯めになる。素晴らしい縁に感謝。
    2011年11月6日 3:08 ·
  • アクト・ユー トラベル 簡単なようで・・・でも取組んで見よう とにかく実践、行動してから 後ろを振り返ってみよう 今は進むだけ GO!GO!GO! 
    2011年11月10日 18:08 ·
  • 大西 啓之 目から鱗です。
    2011年11月29日 15:33 ·
  • 徳重 祐樹 「尊敬を得られるやつは、広げれば広げるほど、信用されていく。」非常に深い言葉だと思いました。「尊敬」が重要なキーワードになるとは思いもしませんでした。
    2011年12月14日 21:44 ·
  • 工藤 圭太 ソーシャルメディアは使い方によってプラスにもなるしマイナスにもなるのですね。「個人」と「個人」の関係が重要になるので、なんとなく使うのではなく、意識して慎重に使わなければ。ネット上での関係は匿名性が強いとは思いますが、ソーシャルメディアに関しては、そういった意識は改めなくてはいけませんね。
    2011年12月30日 21:57 · · 1
  • 鷲見 暢介 「レスペクト・マーケティング」ものすごく良いですね。関わった人すべてが幸せになれるように思います。
    2011年12月31日 11:01 ·
  • 加藤大詞 すごいです!
    1月4日 10:28 ·
  • 肝付 雅子 尊敬されることが第一なんですね。これは、よくわかる気がします。尊敬している起業家さんは、売り込みをしません。する必要がないと言っています。そのことを思い出しました。尊敬されていたら、売り込む必要はないですものね。次のレバレッジについて、気になります。
    1月4日 15:20 · · 1
  • 武内 紀義 う~む!覚醒させられました。というか。頭の中を駆けめぐっていたマーケティング手法のイメージが見事に砕かれ、ソーシャル・レスポンス・マーケティングを極めねばという思いが強くなりました。ありがとうございます。
    1月5日 14:20 · · 1
  • 飯島 康義 純粋な情報交換、商売は、ここにありって感じですね!
    1月9日 23:19 ·
  • 中村 真弓 手法についてはまだ分からないけど、相手を尊敬することが大事だという話はすばらしいと思いました。目に見えないものがより伝わる時代になったんだなぁと思います。
    1月12日 21:37 ·
  • 山崎 明信 尊敬し尊敬される。大事なことですね
    1月13日 19:54 ·
  • Kool Hide 素晴らしいです。
    1月15日 0:39 ·
  • 水野 幸則 「尊敬」が最大のキーワード、そしてお金をかけずに
    ネットワークを広げられる・・・すごく夢の膨らむお話です。
    この次の展開がどうなるのか、楽しみです!!
    1月19日 15:54 ·
  • 小澤 慎子 信頼できる人になるのは、自分自身を信頼する。自信がなければダメですね!次回が楽しみです!
    1月22日 9:57 ·
  • Yosiyuki Kinjou 隣人のなかに、美点を見出し心を込めてそれを伝える!あなたは美しい!あなたは素晴らしい!愛している!きっと尊敬をかちとるでしょう。成功する人生。
    1月24日 9:37 ·
  • 友清 雄士 なるほど、自分自身の成長とともに尊敬が芽生えてくる。
    1月26日 9:10 ·
  • 沖野 百 尊敬を示す、、、是非やってみようと思います。
    1月26日 16:12 ·
  • 光田 康男 尊敬の表現、ですね。
    1月27日 8:57 ·
  • 藤井 友子 「レスペクトマーケティング」と「ソーシャル・レスポンス・マーケティング」という言葉とその定義に感銘を受けました。
    今日の文章を読んで、社内の同僚そしてお客様との接し方を考えてみました。人と状況によっては相手を尊敬する、ということが欠けている、と反省しました。どんな人とも信頼関係を築けるよう、相手への尊敬を心がけます。
    2月4日 15:45 ·
  • Tomohiro Sano 尊敬を示す事が大切なんですね。ただ物を売るだけではだめなんだと、思いました。
    2月10日 16:38 ·
  • 千葉 宏一 共感しています!
    2月14日 15:30 ·
  • おおいけ 幸子 尊敬は、その人が、心の奥の深いところにまで響くものを感じさせてくれるかどうか、からしか生まれ得ない気がします。どっしりと揺るぎないポリシーを持った懐の深い人に尊敬の念を覚えます。それは極々身近な、極々普通の人に多いように思います。軽々しくないからこその、尊敬かと。
    2月15日 9:14 ·
  • Taiki Taisei 新しい概念が魅力的ですね。 
    3月1日 9:19 ·
  • Shirai Haruyuki 相手を尊敬し、その結果としてビジネスが成功できれば最高ですね。次回を期待しております。
    3月18日 12:19 ·
「ソーシャルメディア大富豪の教え」について、あなたのコメントをお待ちしています! コメント欄は最下部にあります。コメントはこのプログラム専用の公式ツイッターのタイムラインでシェアされます。